日本財団 図書館


(注)

(1) 全体を概観する資料としては、次のものがある。United Nations, Practice of States at the time of entry into force of the UNCLOS(E.94. V.13)pp.65ff. 資源問題が中心であるが、なお参照、H.J.Buchholz, Law of the Sea Zone In the Pacific Ocean(1987 Institute of Southeast Asian Studies).

(2) United Nations Legislative Series, ST/LEG/SER.B/19, pp.96-99.United Nations, The Law of the Sea: Baselines: National Legislation With Illustrative Maps, ((E.89.V.10)p.270.

(3) United Nations, Law of the Sea Bulletin No.33(1997)p.45-54.

(4) 国連海洋法条約は、直線基線の長さの限界については特に規定していないが、いくつかの分析によればその限界は24カイリ〜48カイリとするものがある。特に米国は、一般ルールとして24カイリを超えるべきではないという立場といわれる。United States Department of State, Limits in the Sea No.121(South Korea, 1998)p.3.

(5) 参照、United Nations, The Law of the Sea: National Claims to Maritime Jurisdiction (E.91.V.15) p.36.; The Japanese Annual of International Law No.28(1985)p.122.

(6) 米国は、直線基線が、海岸線が著しく屈曲しているか又は海岸に沿って至近距離に一連の島がある場所においてのみ用いることができるのに対して、北朝鮮の日本海側の海岸線はそのいずれの要件も満たしてはいないとして、これに抗議している。参照、United Nations, The Law of the Sea: Current Developments in State Practice No. III((E.92.V.13)p.145.

(7) L.Wang & P. H. Pearse, The New Legal Regime for China's Territorial Sea, Ocean Development and International Law vol. 25 p.431, p.433(1994).

(8) United Nations, The Law of the Sea: Current Developments in State Practice No.3(E.92. V.13)p.26.

(9) L.Wang & P.H. Pearse, The New Legal Regime for China's Territorial Sea, Ocean Development and International Law Vol. 25 p. 434(1994).

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION