日本財団 図書館


1] 研究概要の紹介

「Coastal and Ocean Engineering」と「Fisheries and Aqua-culture」に関するアクティビティの紹介があった。前者はCivil and Environmental Engineeringのプロジェクトであり、後者はFisheries and Aqua-cultureのプロジェクトである。

特に後者については、プランクトンを単純な光学的な散乱ではなく、4波長の吸収スペクトルで捉えるもので、新規性が光った。

 

2] 海洋環境モデリング、観測および予測システム(MEMOFS)プロジェクト

また、SINTEF側から海洋環境モデリング、観測および予測システム(MEMOFS)プロジェクトの紹介があった。MEMOFSの目的は、総合沿岸域管理のための海洋環境予測センターを確立する事にある。MEMOFSの基礎となるのは、リアルタイムのデータ収集、総合的な物理的、生物学的モデリング、および予測モデルである。技術開発課題は、下記のように総括できる。

 

・生物プランクトンおよび粒子センサー(植物プランクトンの形成する水の華(赤潮など)の監視用予測モデルおよび海洋のカラー衛星画像のキャリブレーション用)

・マルチセンサ搭載の海況データ収集用の低コストブイ

・総合数値モデル(魚介類養殖場における環境の監視と制御を主目的。海洋環境と植物プランクトンによる赤潮の状態および動的な挙動を解析)

・大規模な移動式貝養殖場(給餌用に無害な植物プランクトンによる赤潮の水域への移動、採取ファクトリヘの移動)

 

MEMOFSの主要なデータ・ソースは、海況データ・ブイからのリアルタイム・データと魚介類養殖条からの水温および植物プランクトンの測定データである。灯台に既設の気象ステーションに植物プランクトン/粒子センサー等の新しい海洋学計器を装備し、データソースシステムに組み込む必要がある。各種ソースからのデータは、衛星その他の通信メソッドを経由して、MEMOFSに送られる。

海水温度と海水の色の衛星データは、MEMOFSに送信され、分析にかけられ、環境データベースに保存される。また、環境データベースは、各地の魚介類養殖場、海況データブイ、灯台観測、衛星観測から送られたデータにより、継続的に更新され、数値モデルや衛星の構成に使用される。

 

ディスカッションの場でしばしば登場したのが、「低コスト化」の方策であった。計測機器やセンサーは可能なかぎり市販品を使い、衛星についても既存の衛星を活用使用との姿勢であった。また、メンテナンスについても、クリーニングの容易さに気を配っており、ランニングコストの低減に配慮していた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION