日本財団 図書館


PDF Portable Document Format

米国アドビ社が開発した文書ファイルの表現方式。書物と同一の形態で画面が見られるこのファイル形式にすることで作成側のツールによらず受け手側の画面で見ることができる。

 

PDM Product Data Management system

製品データ管理システム。製造業において製品の設計・生産に関する情報を統合的に管理し、製品や部品の情報をデジタル化して管理・運用することにより開発コストや期間を改善する。

 

PLib Parts Library

ISO13584のことで、ISOで策定されている部品電子カタログのためのデータ形式を定めた国際規格。表現形式としてのカタログのデータ形式以外に、異なるシステム間でも電子カタログに記述された部品のメーカ名・用途・仕様環境・形状・材質・性能・動作・安全性といった情報を交換し、検索・選定に利用できるようにするための仕組・定義も策定対象になっている。

 

POP Post Office Protocol

電子メールを受信するためのプロトコル。メールサーバヘの書き込みや読み出しを行うための通信プロトコル。現在は、POPのVersion3が主流。送信用にSMTPというプロトコルがある。

 

RDB Relational Database

情報系システムに利用される代表的なデータベース。行と列からなるテーブルの形式でデータを管理する。階層型データベースと比較すると、データ構造を理解しやすく、アプリケーションも開発しやすい。

 

RSA Rivest Shamir Adleman

公開鍵暗号方式の一種。現在公開されている中ではかなり強力な暗号化方式であるといわれる。もともとはDiffie-Hellmanが考案した公開鍵方式のアイディアをMIT(マサチューセッツ工科大学)のRivest、Shamir、Adlemanが「二つの大きな素数の積は素因数分解するのが大変だ」という根拠に沿って実用化したもの。現在Netscape Navigatorをはじめ多くのソフトウェアに組み込まれている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION