日本財団 図書館


3.4 船殻構造フレームライブラリ共通機能の拡張

ここでは、船殻構造FLを拡張するための方向、方針及び拡張内容について、検証用のテストプログラムで構築、及び変更等の操作を行った結果の画面も交えて拡張結果を示す。これらのテストプログラムでの検証によって、船殻構造FLが拡張仕様書通りに拡張されたことが確認された。また、5.において述べる検証用アプリケーションを使った検証によって、実用レベルのアプリケーションが必要とする機能や、表現能力を備えていることも確認された。

 

3.4.1 フレームライブラリに必要とされる機能と表現能力

(1) 柔軟性の向上

拡張仕様検討のための対象業務を支援するためには多くの機能が必要となるが、特に、柔軟性の観点から、以下を実現できるFLであることが求められる。

(a) 設計変更に対する柔軟な対応

FLを拡張する前であっても、決定した情報に基づいてモデルを構築することは、十分可能であると言えるが、設計の初期には試行錯誤が多く、これに伴ってモデルを変更する必要が生ずる。通常、ある部分を変更すると、その影響は関連する他の部分にも波及し、関連部分をそのままにしておくと矛盾が発生するので、つじつまを合わせるため、影響の及ぶ範囲に対して直接的に修正する必要がある。変更作業を一つひとつ手で行うことは可能だが、人が行う場合は直し間違いや直し忘れがあり得るので、変更に伴う関連部材の自動修正を、造船の常識に基づいた一定のルールに従って、システムが自動的に、また間違いなく行えるようにする。

(b) 造船の常識を持つモデル

GPME CFLは組立産業汎用を目指して構築されたものなので、例えば、「ロンジはトランスを貫通する」という場合、「ロンジ」や「トランス」など、造船にとっては常識である部材の性格付けや、区分を表現できるようにはなっていないし、EFL/Sにおいてもそこまでは考慮されていないので、2つの部材が交叉する場合、どちらがどちらを貫通するかを決定するための情報が、PM内に全く存在しないことになる。このように、造船に特化してはいるが、造船にとっては常識とも言える知識をPMに持たせることによって、より効率的に、かつ間違いなくモデルを構築できるようにする。

(c) 工作とのつながり

EFL/Sでは、施工法は、GTコードや中間製品のネットワークの構造などによって表現され、一方、それらの情報と部材等の情報との間には、明示的な関連が無いため、施工法が変更になったとき、部材や部品の形状を決めるための前提条件となっていた、施工法と部材や部品の形状との間に、不整合が発生しても関知することが出来ない。こういうことが起こらないよう、施工法変更の影響を設計情報に伝えられるモデルとする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION