日本財団 図書館


2.5 製品データの管理機能についての検討

ACFの中でも、PM管理支援が、実用レベルのPMを造船所で運用していくうえで必要不可欠な機能であるので、高度造船CIMシステム運用イメージについての検討を行うとともに、バージョン管理機能として、一般的にイメージされる機能の実現方法を整理した。更に、市販の製品データ管理ツールについての動向調査を踏まえて、運用イメージに則って、実用に耐え得るレベルのPM管理サービス群を提供することとした。

 

2.5.1 高度造船CIMシステム運用イメージ

従来から、PMの検討においては、一つの巨大な論理的なPMが存在し、そこに複数の船のデータだけでなく、生産資源や日程などのデータも含め、PMが管理する全てのデータが格納されていると想定してきたので、PMの運用形態までは、深く検討してはいなかった。しかし、PMのデータの管理として、高度造船CIMシステム運用イメージを明確にし、具体的にPMがどのように分散され、どのようなタイミングで、どのように使われるかを仮定して、それを前提として検討する必要がある。

船と造船所とを考えた場合、PMを船1隻分の設計や組立情報を格納する個船PMと、工場全体の資源や、作業情報を格納する工場PMに分けるのが自然であると考え、PMの管理機能の検討にはそれを前提とした。もちろん、これとは別の形態を取ることも可能であり、ここでの記述が、運用形態を強制するものではない。

高度造船CIMシステム運用のイメージを、図2.5-1に示す。以下の説明で、アンダーラインしてあるものは、PMに格納されるオブジェクトのクラスを表し、簡単な説明を表2.5-1に示す。

まず、工場の状態を表示する工場PMが一つ存在する。ここには、工場の装置、施工場所や工程系列などの資源情報が格納されている。

ある船に対する設計が開始されると、その船の情報を格納する個船PMが生成され、製造を行う予定の工場に対応する工場PMから、組立手順の策定に必要な最低限の資源情報が移される。個船PMに対して、情報の更新・変更・削除を行いながら設計業務は進んで行き、例えば、工作要領アプリケーションは、個船PMに作成された部材・部品・機器仕様などの情報と、工場PMからコピーされた、組立手順の策定に必要な最低限の資源情報を用いて、中間製品・論理作業などの情報を生成し、変更する。

設計が進むにつれて、組立手順に必要な作業等の情報が、逐次個船PMに蓄えられて行くが、これらの作業に対する生産計画を行う時点で、生産計画対象分の中間製品・論理作業の情報が工場PMへ移され、生産計画の結果としてのスケジュール作業が、工場PM内に生成される。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION