日本財団 図書館


■広報の取り組みについて

●O-BAYホームページの閲覧状況

・回を重ねるごとに浸透しているのがわかる。

 

021-1.gif

 

●ホームページヘの意見

・内容が新しくわかりやすい

・なぎさ海道の取組の目的、スケジュールを掲載して欲しい

・イラストを増やして欲しい

・ベイ地域のビュースポット等を紹介する

・楽しめるしかけを(プレゼントコーナー等)

・更新回数を増やす

・残念ながらあまり面白くなかった

 

●広報の取り組みについての意見

・まだ一般に広がっていない

・テレビ・新聞の活用を

・インターネットの効果的な活用を

・地域の活動支援を

・戦略が必要

・地域で使える情報を

・理解を深めるために活用

 

■なぎさ海道ワークショップについての感想

◇良い

・良い経験になる

・毎回新しい発見で新鮮・充実感

・ワークショップvol.7の由良での取り組みに感銘

・ワークショップの意義を理解

◇課題を確認

・生態系に配慮した取り組みの必要性を感じる

・住民と行政の距離を縮める必要性を感じる

・住民と行政との連携によるまちづくりはこれから

・ワークショップ参加の成果をいかに反映させるかが課題

◇交流・広報

・参加者の拡大を

・懇親会の開催を

・地域の活動に触れたい(漁港のお魚市、祭り等)

・過去のワークショップ・ダイジェスト版の発行を

◇スケジュール・行程に配慮

・スケジュールに余裕を

・グループワーキングに時間的ゆとりを

・一ケ所をじっくり

◇季節・気候に配慮

・雨の時の対策案を検討してほしい

・開催季節に配慮を

◇継続参加希望

◇テーマ、目的を明確化に

 

■「なぎさ海道」の実現に向けて、「なぎさ海道ワークショップ」をどのように生かすか

◇意見交換・交流の場づくり

・多様な人々との意見交換

・地域の体温を感じる工夫を

・地元自治体との意見交換の場を

・自治体間の連携を

・地元の大学との交流を

・双方向の情報交換を

・取組課題、提言を発表しネット上で意見交換

◇新しいしかけづくりへ

・トレイル+施設整備(食事、休憩、宿泊)の検討

・市民参加、新しい手法(PFI等)の活用

・検討委員会の設置

・自治体へのフィードバックのしくみづくり

・海辺をつなげるしかけを

・個別提案活動を

◇広報の充実

・参加してない自治体への啓蒙を

・関係自治体の学校へのPR

・一般参加を

・提言集の作成

・マップヘの活用

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION