Second Session:Southern Ocean Variability
Chair:W.White(Scripps Institute of Oceanography)、本井(FRSGC)
16:30-16:50 本井達夫、FRSGC、“シミュレートされた南極周極波動の構造とその発達”
16:50-17:10 Peter G Baines、CSIRO、“南極周極波動の観測とモデリング”
17:10-17:30 Warren White、SIO、“インド洋と西太平洋の経年気候変動への南極周極波動の影響”
17:45-19:45 Reception
TUE. March 7
Third Session:Air-Sea Interaction in the Western Pacific
Chair: Delecluse(LODYC)、中澤哲夫(気象研究所)
8:30-8:50 Pascale Delecluse、LODYC、“ウェスタリーウィンドバーストとENSO:1997-98年のエルニーニョ発生での1997年3月に起きた風の役割”
8:50-9:10 中澤哲夫(気象研究所)、“マダン・ジュリアン振動-ENSOの引き金として重要な大気の一要素”
9:10-9:30 北村佳照、(気象研究所)、“大気海洋結合大循環モデルにおけるENSOとその変調”
9:30-9:50 Harry Hendon、Univ. of Colorado、“西大西洋の季節内大気海洋相互作用”
9:50-10:10 Greg Holland、CSIRO、“エアロゾンデロボティックエアクラフトの現状”
10:10-10:30 Robert Molcard、LODYC、“オンバイ海峡内のインド洋-太平洋通過硫”
10:30-10:50 Break
10:50-11:10 Roger Lukas、UH、“アジア-オーストラリアモンスーンシステムに関連した西太平洋の大気海洋相互作用”
11:10-11:30 升本順夫、FRSGC/FORSGC、“スラウェシ海の季節内渦とインドネシア通過硫上への影響”
11:30-11:45 Tangdong Qu、IPRC、“南シナ海の海面熱収支における海洋力学の役割”
11:45-12:00 Yign Noh、Yonsei Univ.、“新しい混合層モデルの適用による海洋大循環モデル海洋表層プロセスの改善”
12:00-13:20 Lunch