日本財団 図書館


(1) 認知度の質問で「2]知らない」と回答した場合

 

【情報提供の要望について】

(11) 船長協会自主設定による分離通航方式の情報提供を望みますか。該当する項目を1つ選んで○印を付けてください。

1] 提供を望む

2] 別に望まない

【情報提供不要の理由について】

(12) 「2]別に望まない」と回答された方に質問します。その理由を具体的に記入してください。

【今後の利用について】

(13) 「1]提供を望む」と回答された方に質問します。情報が提供された場合、自主分離通航水域を利用しますか。該当する項目を1つ選んで○印を付けてください。(現在、船長協会より配布されている分離通航方式に関する情報は、巻末に掲載しています)

1] 利用する

2] 状況によって利用する

3] 利用しない

4] わからない

【自主分離通航水域を利用しない理由について】

(14) (13)の質問で「3]利用しない」と回答された方に質問します。利用しない理由について該当する項目に○印を付けてください(複数回答可)。

1] 設定位置が悪い

2] 作図が面倒なため

3] 法制化されていないため

4] 利用水域ではないため

5] その他(具体的に記入してください )

【通航路航行船への協力について】

(16) (13)の質問で「2」状況によって利用する」または「3」利用しない」と回答された方に質問します。

分離通航方式の情報が提供された後、自主分離通航水域を利用する他の船舶に対し、どのような意識を持ちますか。該当する項目を1つ選んで○印を付けてください。また、普段利用している航行経路を巻末資料6〜11ページに記載の海域に記入してください(概略で結構です)。

1] 自主分離通航水域を利用する他の通航船舶の航行を阻害しないように、できるだけ自主分離通航水域から離れて航行するようにする。

2] とくに意識せず今までどおり航行する。自主分離通航水域を航行する他の船舶と行き会う状況が発生してもやむを得ない。

○ページの質問ヘ進んでください

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION