日本財団 図書館


国際交流事業発掘調査(国内)回答

70

1. 団体名 土佐窪川四万十太鼓

 

2. 所在地 高知県高岡郡窪川町北琴平町17-11

 

3. 電話 08802-2-3124 FAX

 

4. 代表者 下元 昇 事務担当者 町企画課(08802-2-3124)西森 公代

 

5. 団体概要 窪川町の新たな郷土芸能として太鼓のチーム作りが進められ平成元年甲府市在住の天野宣氏に作曲と演奏指導を依頼し、平成元年11月に第1回の発表会を行った。以後、天野氏の指導も引き続き受けながら、町内外の式典やイべントに参加。現在では年間10数回に及ぶ、地域交流活動(演奏活動)を続けている。

 

6. これまでの交流実績

1] 事業名

「1997年第7回アメリカジャパンウィーク」参加

2] 事業の目的

日本の文化、芸能、芸術、スポーツなどの紹介を通じ、開催地域との友好親善、相互理解を図る。

3] 交通事業の内容

太鼓の演奏を通じての日本文化の紹介、国際交流を図る。

4] 実施時期

・最後の実施時期 年 月 ・次回実施時期 年 月

・開催頻度

5] 地方自治体の国際交流部門等(国際交流協会を含む)と協力にある場合には、

・協力関係先の名称 (財)国際親善協会

・協力内容 事業にかかる経費の一部負担

6] その他(事業規摸等)

 

7. 今後の交流予定・希望

1] 事業名

四十万太鼓国際交流事業

2] 交流事業の目的

海外での太鼓の演奏を通じて、日本の郷土芸能の紹介と国際交流を図り、相互理解を深める。

3] 交流事業の内容

海外でのイべント、文化交流事業等に参加。

4] 実施時期(開催頻度)

・次に行われるのは 年 月頃

・開催頻度

5] 地方自治体の国際交流部門等(国際交流協会を含む)と協力関係にある場合には、

・協力関係先の名称

・協力内容

6] その他(事業規模等)

*「地域文化を通じた国際交流支援事業」の支援を希望しますか。 はい

「はい」の場合特に支援を希望する事項

事業費の支援、交流事業、交流相手の紹介

 

8. (6、7についてご回答をいただいた団体について)これまでの国際交流事業の経験から得た教訓・アドバイス(成功要因・失敗要因など)及び今後の交流事業の実施における課題・問題点をご回答ください(交流相手の発掘、資金不足、関係者からの必要な協力が得られない等)

1] これまでの国際交流事業の経験から得た教訓・アドバイス

記載なし

2] 課題・問題点

団員の演奏交流活動にかかる経費

以上

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION