日本財団 図書館


II-2 舶用工業の課題と対策

我が国の舶用工業は昨年後半より、我が国造船所における外航船の受注がスローダウン傾向にあること、また、近年の船価下落、業界の過当競争体質等により舶用工業製品の生産量及び価格水準は低迷を続けている。このことは、企業体力の低下をもたらしているだけでなく、将来に向けた開発・設備投資意欲の減少を招いており、従業員の高齢化等の構造的問題ともあわせて我が国舶用工業界の脆弱化の進展が懸念される。このほか、造船需要が極端に落ち込んだ状態が続いている内航船・漁船向け機器を主として製造している一部メーカーでは、工場の操業量の確保に困難をきたす深刻な影響がでている。

また、欧米においては、国境を越えた企業同士の合従連衝が進んでおり、市場支配力の強化とスケールメリットの獲得により強固な収益性を持つ企業グループの形成が進展している。さらに、世界的な造船需要のピークアウト及び今後、中国造船業の伸長に伴う世界の造船地図の変化が予想されている。

我が国舶用工業が、このような諸環境の変化に対応し、今後とも活力を維持し、高品質の機器を供給していくためには、コストダウン、経営資源の有効活用による企業体力の強化、高度な技術力の確保が必要であり、そのため、以下のような取り組みを推進している。

(1)生産基盤の整備

舶用工業の活性化を図るためには、個々の企業のみならず舶用工業全般において生産にかかわる業務の効率化を図り、脆弱化した生産基盤の整備を推進する必要があることから以下の取り組みがなされている。

(ア)個々の企業の事業活動の活性化

生産設備の老朽化、システムの旧式化に対応するため、より効率的な生産方式導入による生産効率の向上、新規分野への展開による需要の開拓等、事業革新を進めるとともに提携・協同組合化等による投資規模の拡大等収益率を高め、企業体力の強化につながる取り組みを促進する。

(イ)舶用機器の標準化

舶用機器の製造は一般に多品種少量生産形態であり、高コスト構造、生産ラインの自動化の遅れといった問題を抱えている。また、ISMコードの導入等海運業界における船舶運航官営に対する要求の高まりに伴い、従来にもまして機器の信頼性の確保、メンテナンスの容易化、部品の安定供給などが求められている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION