日本財団 図書館


生物海洋学の概念がはっきり出されたのは、1972年に発行された「Biological Oceanographic processes」(T.R-Parsons and M-Takahashi)著といわれる。この本では、それまでの個別の生物に特異的な現象の研究を対象としたものではなく、海の中での生物の生活を理解するために生物とそれをとりまく環境の捉え方や扱い方が首尾一貫して述べられている。現象を統一的に捉えやすくするために、数式を多く使ったことも特徴であり、化学や物理の研究者にも理解しやすくなっている。初版は、三省堂から「生物海洋学」(市村俊英訳)として1973年に出版されている。日本での学問分野としての「生物海洋学」のネーミングはここに始まると思われる。この本は、海での生物の研究を様々な分野の人達にやりやすくすることに貢献したといわれる。1977年には底生生物の章を新たに加えて、T. R. Parsons、M. takahashi and B. Hargravesで第2版が出版され、ついで1983年には第3版が出された。改訂版の日本語訳は、ずっと遅れて1996年に東海大学出版会から高橋正征・古谷研・石丸隆監訳で出された。この他に、1990年に西澤敏(編)で「生物海洋学─低次食段階論」が出されている。

生物海洋学の考え方は、文部省科学研究費の特定研究(研究代表者:丸茂隆三)で利用され、「海洋生物過程」として1980-82に150余名の研究者が参加して、この分野としては超大型の研究計画として実行された。これは、研究費の大きさはもとよりのこと、生物だけではなく化学や物理、果ては海洋工学の研究者まで巻き込む幅の広い研究を可能にした。と同時に、生物海洋学という学問的アプローチを関係者に強く意識させることにもなった。

ただ、生物海洋学は新しい概念のために、仕組みがはっきりと決まってしまっていて変更の難しい日本の大学や研究所では、教育の中に取り組むことが難しかった。理学部では生態学が関係のもっとも深い分野であるが、既存の生態学の研究と教育が固定していて、ごく一部を除いて新たに入り込むことはできなかった。植物分野では陸上植物を扱う研究室の一部で海洋生物が取り扱われたという状態で、就職先も著しく限られていたために、後継者の数も少ない。動物分野ではさらにマイナーな存在である。臨海実験所などで磯を中心に、主として海洋生物学として研究された。水産学部でも同様でごく一部の、例えば水産環境、微生物、餌料などの分野で生物海洋学の取扱があった。研究所でも事情は同じであるが、研究面ではプランクトン、微生物、有機地球化学などの研究室で生物海洋学的アプローチが一部とられ実績を上げた。

1965-74年の10年間に行なわれた国際生物学事業計画(International Biological Program、IBP)の中で、生物海洋学的現象も着目され、世界各国の関連研究者が参加した。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION