日本財団 図書館


水中装置の主要機能を以下に示す

 

(1)OBS/Hは、ハイドロフォン(1ch)及び地震計(3ch)の観測データを記録する。(記録容量は、約2GB:約20日間分)

(2)OBS/Hは、イベント観測されたハイドロフォン(1ch)及び地震計(3ch)のデータを水中部・送受信器のバッファメモリ(約80MB)へ出力する。

(3)水中部・送受信器は、OBS/Hより出力されたハイドロフォン(1ch)及び地震計(3ch)のデータを船上装置に音響伝送する。

尚、伝送するデータは、船上装置にて4chの内から任意に選択することができる。

(4)船上装置からのコマンドにより以下のような制御を行う。

<水中装置・送受信器に対する制御>

1] WakeUpによる水中通信電源ON

WakeUpコマンドにより水中装置を、Sleep状態からコマンド認識可能な待機状態へ移行させる。

2] データ伝送の開始/終了

データ伝送の開始または終了を行う。

3] 音響送信出力の設定(0.1/1.0/10W切替)

音響テレメータにおける送信出力を設定する。

設定は、最大10Wとする。

4] ファイル管理リストの要求

水中部・送受信器のバッファメモリ内のファイル内容を要求する。

<水中装置・OBS/Hに対する制御>

1] 観測開始/終了

OBS/Hの記録開始/終了を行う。

2] 観測データ入力時のアンプゲインの設定

OBS/Hの観測データ入力時のアンプゲインの設定を行う。

設定は、0/10/20/40/60dBの切替とする。

3] トリガー関連パラメータの設定

OBS/Hのトリガーに関する各種パラメータ設定を行う。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION