日本財団 図書館


緩和ケアで大切にしたいこと

 

静岡県立総合病院

齋藤 伸子

 

はじめに

 

最近、脳死による臓器移植が行われるようになったこともあり、死に関する話題が身近な所で交わされることが多くなったように感じている。死が自然に語られるようになり、自分がどう生き、どう死にたいかを考えるようになってきたと言ってもいいのだろう。インフォームド・コンセントや情報開示が進んできて、個人の意思決定が尊重されるようになってきた。またホスピスや緩和ケアも、個人の生き方が尊重される場として期待されているように思う。

私も医療に携わるものの一人としてターミナル期のケアについて関心があり、機会があればその実践がしてみたいと願っていた。このたび、緩和ケア病棟の開設が決まり、その準備のための基礎知識を学ぶためにこの研修に参加させていただいた。講義と実習、そして研修生との交流を通してたくさんの学びをいただいた。緩和ケア病棟を開設するに当たり、どんなことを基本に取り組めばよいかについて、この研修を通して考えたことについてまとめてみたい。

 

緩和ケアで大切にしたいこと

 

緩和医療と一般の医療の相違は、対象のとらえ方に相違があるのではないかと考える。一般の医療は人間の健康を生物学的視点でとらえる傾向が強いと思われるが、緩和医療では生物的、心理的、社会的、倫理的、哲学的視点でその対象を統合的にとらえ、その人の生き様を大切にし、治療的に関わる。この研修全体を振り返り、“その人の生に沿う”という考え方がその根底にあるということを認識することができた。看護の対象のとらえ方により近いのではないかと考える。

緩和ケアに携わる職員の責務は、その人の今の体験を大切にし、尊重し、その人のQOLの向上に努め、最期まで希望をもって生きられるよう、できる限りサポートすることであると考える。

そのためにはまず苦痛な症状のコントロールに取り組む必要がある。そして尊重したケアの実践のためには、優れた日常生活の援助技術やコミュニケーション・スキルを体得する努力をする必要がある。

また家族に対しても、いたわり合うことのできる家族の機能が高められるよう、家族のそれぞれがおかれている状況を理解し、家族が問題解決しようとするプロセスを支えていく必要がある。

さらにその人のQOLの向上のために、様々な職種の専門家やその人の身近にいる人の様々な視点からのサポートが必要であり、それぞれが共通の目標をもって連携をとりながら、チームで取り組むことが大切である。

そして看護婦は、「看護は、健康問題にもつ対象の生活上の問題を解決する」という定義において、看護の専門性を発揮し、主体的にチームの中でリーダーシップを取っていくという役割意識をもつ必要がある。

 

症状コントロール

 

がんの終末期に現れる苦痛な症状は、ADLを低下させ、不安を増強させ、人間関係や希望を失う恐れがあるので、症状コントロールのための治療は非常に重要であり、最優先しなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION