日本財団 図書館


研修を終えて─今後どんな看護を提供したいか─

 

緩和ケア病棟開設をめざして

 

恵佑会札幌病院

副島 明子

 

はじめに

 

私の勤務する恵佑会札幌病院は、がんの診断から治療、終末期までを一貫して診るという設立主旨のもと、自分の家族がかかりたい病院ということを大事にしている。食道がんなどの消化器系の疾患が多い。今までは一般病棟の中でケアを行ってきたが、近年がん医療において、緩和医療(緩和ケア)の必要性、重要性が認められるようになり、当院でも緩和ケア病棟を開設する予定で、実際には一般病棟として開設したばかりの現状である。施設の中で、どのような緩和ケア病棟をめざすのかが明らかになっていないため、今回の研修に参加し学ぶ中で考え、研修後に現場に戻り準備をすすめていく予定である。そのため、研修の課題として、

1. 緩和ケア病棟開設にあたって、基本的な考えを学びたい。

2. 学んだ知識を実践にいかすところまで具体化したい。

3. 具体化したものを実践し、チームメンバーとともにがんばっていきたい。

とした。

緩和ケアの基礎学習をする中で、自分なりの考えが整理され、今まで行ってきた自分自身の看護の振りかえりができることで、なにかみえてくるものがあるのではないかと思い研修に臨んだ。

 

研修の中で学んだこと

 

緩和医療(緩和ケア)の基本的な考えについて講義の中で学ぶことができた。

近年の医療の流れから、なぜ緩和医療(緩和ケア)が関心を集めるようになったのかということ、定義や理念、歴史的な背景、我が国における緩和医療の現状について理解することができた。特に緩和医療の考え方が、最初に文書として定式された世界保健機構(WHO)の専門家委員会による報告書『がんの痛みからの解放とパリアティブケア』である。報告書によれば、緩和医療とは治癒を目的とした治療が無効になった進行がん、AIDSなど難治疾患の患者に対して行われる積極的な全人的医療と定義される。そして、緩和医療の目的は、こうした難治疾患に苦しむ患者と家族ができる限り良好なQOLを実現できるように援助することである。その結果として、緩和医療では患者が家族とともに死に向かってよりよい準備ができるようになることになる。

緩和医療の理念は、次の6点に集約される。

1. 生きることを尊重し、誰にも例外なく訪れることとして、死にゆく過程にも敬意をはらう。

2. 死を早めることにも死を遅らせることにも手を貸さない。

3. 痛みのコントロールと同時に、痛み以外の苦しい諸症状のコントロールを行う。

4. 心理面のケアや霊的な面のケアも行う。

5. 死が訪れるまで、患者が積極的に生きていけるように支援する体制をとる。

6. 患者が病気で苦しんでいる間も、患者と死別した後も、家族の苦難への対処を支援する体制をとる。

ということを、きちんとおさえておくことが基本的な考えだということがわかった。まだ、緩和ケア病棟開設時期が決まっていないが、このような考え方を基本に持ちながら、恵佑会札幌病院の緩和ケア病棟開設もしくは一般病棟という名称の終末期の病棟が、よりよい方向にすすんでいけるようにしていきたいと考える。目標1に関して学ぶことができ、頭の中を整理することができた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION