日本財団 図書館


PROFILE

 

003-1.gif

山下一史

Kazufumi Yamashita

(指揮) CONDUCTOR

 

1977年桐朋学園高校音楽科に入学。チェロを井上頼豊氏に、指揮を尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、(故)森正の各氏に師事。

1982年「第17回民音指揮コンクール」で奨励賞を受賞。

1984年桐朋学園大学を卒業後、ベルリン芸術大学に留学、1986年デンマークで開かれたニコライ・マルコ国際指揮者コンクールで優勝する。

1985年12月からヘルベルト・フォン・カラヤンの亡くなるまで彼のアシスタントをつとめ、86年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会で、急遽、急病のカラヤンの代役として、ジーンズ姿のまま「第9」を指揮し、話題となった。その成功以来、ザルツブルク・フィングステン音楽祭でカラヤンのスタンバイ指揮者として契約、以後、デンマーク放送交響楽団、ライナス交響楽団、ソンダーイルランド交響楽団などを指揮、着実にヨーロッパでの実績を重ね、1993年から1998年までスウェーデン・ヘルシンボリ交響楽団の主席客演指揮者をつとめた。

日本国内では1988年「若い芽のコンサート」でNHK交響楽団を指揮してデビューを飾り、以後、国内の主要オーケストラに定期的に出演し、好評を得ている。1988年から1995年までNHK交響楽団の副指揮者、1990〜92年オーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクター、92〜93年同オーケストラのパーマネント・ゲスト・コンダクター、1996〜99年九州交響楽団の常任指揮者をつとめた。現代作品の演奏にも定評があり、1996年日本音楽コンクール作曲部門の指揮において審査員特別賞を受賞した。

最近では1998、99年と連続して、スウェーデンの名門、マルメ交響楽団の定期公演に出演した他、99年3月にはオークランド交響楽団(ニュージーランド)の定期公演に出演、今後の活躍が一段と期待される才能をもつ指揮者である。

 

003-2.gif

C]小熊 栄

林 英哲

Eitetsu Hayashi

(和太鼓) WADAlKO

 

1952年広島県生まれ。1971年マラソン訓練を中心に独特の集団生活をする「佐渡・鬼太鼓座」創設に参加。以後、同座のトッププレーヤーとしてボストン・シンフォニーとの共演など、数多くの世界ツアーをこなす一方で、主なレパートリー曲を創作。十年間の活動の後、同座を離れ自身の命名による「鼓童」創成期の演出も担当。1982年、独立しソロ活動を開始。1984年オーケストラ曲「交響的変容」(水野修孝作曲)のソリストとして、和太鼓独奏者としては初めてカーネギー・ホールにデビュー。

以来、かつての日本の伝統にはなかったテクニックと体力を要する大太鼓のソロ奏法の創造、多種多様な太鼓群を用いた独自奏法の創作など、まったく新しい様式を伴った音楽的な試みをつぎつぎと行い、パイオニアとして多彩なコンサート活動を国の内外で展開。海外でもヨーロッパ、アメリカはもとより、南米、アフリカ、オーストラリア、東南アジアなど世界各地の公演で好評を博している。

特に91年アメリカツアー(ボストン及びニューヨーク・リンカーンセンター)は絶賛を博し、さらに、93年以降ベルリンフィルの選抜メンバーで構成されるシャルーン・アンサンブルとの定期的な共演、95年プラハの春国際音楽祭への出演など、現代音楽の分野でも前例のない和太鼓ソリストとして国際的に高い評価を得ている。また、ジャズ、ロック各国の民族音楽との共演や、ダンス、舞踏、アート・パフォーマンスとのコラボレーションなど、ジャンルを超えた世界のアーティストとも意欲的に交流。世界に向けて日本から発信する新しい音楽としての太鼓の創造に取り組んでいる。近年では国内各地のイベント等でプロデューサーとしての仕事や映画、演劇、CM、創作太鼓のための委嘱作品などの作曲、指導も多数。エッセイ等の執筆も多く、著書に「あしたの太鼓打ちは」ほか。

こうしたこれまでの多彩な演奏・創作活動が評価され、97年には第47回芸術選奨文部大臣賞(大衆芸能部門)を受賞。

現在7枚目のオリジナルCD「遥〔HARU〕」、3枚同時発売のCD「鼓時記シリーズ」や97年の記念すべきライブビデオ「海の炎」、98年秋の初めてのコンサートツアーを記録した異色のライブビデオ「ドキュメント万零」が好評発売中。

99年夏から秋にかけては東南アジア、ヨーロッパなど海外でのコンサートツアー、そして帰国後サントリーホールにおいてソロコンサートを行い、その後、昨年に引き続き国内コンサートツアーも予定されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION