日本財団 図書館


(2) 本四間の輸送にトラックを利用される場合、何往復程度利用されますか。明石海峡大橋開通前後(1997年、99年の4〜6月四半期)の数字をお書き下さい。

115-1.gif

 

(3) 本四間の輸送機関及び輸送ルートの変化について示した以下の項目で、1] 明石海峡大橋開通後での物流の変化、2] 物流の中・長期的(5〜10年)な変化の見通しのそれぞれについて、該当するもの1つを選び番号をお書き下さい。

1] 開通後

2] 中長期的

1 トラックによる瀬戸大橋利用から明石海峡大橋利用への転換が進展

2 フェリー利用から明石海峡大橋利用への転換が進展

3 内航船利用からトラックによる明石海峡大橋利用への転換が進展

4 鉄道利用からトラックによる明石海峡大橋利用への転換が進展

5 明石海峡大橋の開通は影響ない

6 その他(具体的に:    )

 

(4) 輸送形態に及ぼす明石海峡大橋の影響について示した以下の項目で、1] 明石海峡大橋開通後での物流の変化、2] 物流の中・長期的(5〜10年)な変化の見通しのそれぞれについて、該当するものを3つまで選び番号をお書き下さい。

1] 開通後

2] 中長期的

1 輸送頻度の増加

2 輸送ロットの減少

3 輸送時間の短縮化の進展

4 トラックの大型化の進展

5 トラックの小型化の進展

6 物流部門の外部委託化の進展

7 物流の共同化の進展

8 混載の増加

9 その他(    )

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION