以上のように既に検討中の項目や、今後、国際規格案を作成する項目等に振り分けられている。また、作業項目は造船及び海洋汚染の広い分野にわたっている。
検討中の作業は、プロジェクトリーダーを中心に原案を作成し委員会方式で審議される。ISO/TC 8については(4)項で述べるが国際規格の作成は以下の手順で行われる。
(5) 国際規格の作成(Development of international standards)
1) プロジェクトへの取組み(The project approach)
TCまたはSCの第一の任務は、国際規格の作成及びその体系的な見直しである。
国際規格は、以下に述べるプロジェクトへの取組み方法に基づいて作成されるものとする。
2) 運営方針書(Strategic policy statement)
各TCはそのTC独自の活動分野について、業務運営方針を表明する文書を作成しなければならない。そのために以下のことを行う。
1] 業務計画を進展させていくビジネス環境を入れ、
2] 業務計画中の分野で拡大しつつあるもの、完了したもの、間もなく完了するかあるいは着実に進展しているもの、及び進展がなく削除するのがよいものを示し、
3] 必要とされる見直し作業を評価し、
4] 今後生ずる需要についての見直しを立てる。
運営方針書は正式にTCの合意を得、TCの報告書の中に含められ、定期的にTMBの見直しを受けなければならない。
3) プロジェクトの各段階(Project stages)
専門業務はプロジェクトの各段階を通して遂行される。表1でその各段階の順序を示し、それに関連する文書名を掲げる。