消防ワイド
★防火バッジ作成 !
須坂市消防本部(長野)
当本部では、長野オリンピックでのピンバッジブームにあやかり、職員の手作りのバッジを作成した。バッジは、ブローチピンを使い消火栓標識や誘導灯などを模して作成した。これらのバッジを防災フェスティバルや来署した園児たちにプレゼントし、火災予防を呼びかけている。

★サザンカを植樹 !
京都市消防局伏見消防署(京都)
当署では、災害につよいまち・伏見を推進するため、防火防災と環境の面から防火樹サザンカの植樹を区民に呼びかけるサザンカキャンペーンを展開している。キャンペーンの一つとして、区内高齢者マンションで居住者や老人会を対象に防火講習会を行い、その後マンションの一角に植樹を行った。

★手作り広報板で防火をPR !
奈良市消防局西消防署(奈良)
当署では、昨年台風で倒れた檜を利用して署員手作りの広報板を設置した。広報板は縦二・一m、横一・二mで、雨よけに竹を張り合わせた和風の屋根を設け人の注意を引くよう工夫した。新しい広報板の設置で道行く人達に目による防火防災を訴え、市民に消防を理解してもらおうと期待している。

★新消防緊急通信指令台の運用 !
西和消防組合消防本部(奈良)
当本部では、新消防緊急通信指令台の運用を開始した。新指令台はコンピュータ化により住所が不明確でも、目印となる建物や世帯主名、電話番号で現場確認が可能である。また、自動案内機能があり、災害発生時、〇七四五-七二-〇〇九九にダイヤルすると、災害の種別、発生場所が案内される。

★初期消火の女子高生を表彰 !
枚方寝屋川消防組合消防本部(大阪)
枚方東消防署では、管内で発生した火災において、発見消火を行った崎永あすみさんを表彰した。崎永さんは帰宅途中、自動販売機の後ろから立ち上がる煙と炎を発見し家人に知らせた。その後、家人と協力し風呂の水を十数回バケツでリレーし、火災の拡大を防いだ。

★司令救急課発足 !
柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部(大阪)
当本部では、救命効果の向上のため、通信指令室と救急隊が一体化した司令救急課を誕生させた。同課は救急一係・二係、指令一係・二係、広報管理係からなり、各係がリンクし、救急救命士の口頭指導や指令員の救急研修が可能となり、人員の有効活用ができる。

★無事故・無違反運動実施中 !
佐用郡広域行政事務組合消防本部(兵庫)
当本部では、佐用警察署の若藤交通課長を招き、職員の関係する交通事故及び違反の撲滅を目的とした交通安全教育を行った。また現在、職員提案の無事故・無違反運動実施中で、全署員を八チームに分け、各チームが交通事故防止対策を検討し実施している。

★職員研修会を開催 !
人吉下球磨消防組合消防本部(熊本)
当本部では、東京消防庁人事部給与課長の新井雄治氏を講師に招き、近隣消防本部にも参加を呼びかけて職員研修会を開催した。新井氏は「消防行政について」と題し、行政改革や情報公開、規制緩和等について講演を行った。消防の第一の資産は人であり、人材育成が今後の課題と話していた。

あなたの消防英語 ホテル(その2)
あなたの消防英語 外国人に自分の意志を伝えよう
ホテル(その2)
1] 火災報知器の音が聞こえたら、避難すること。―鳴った原因は確かめない。
2] ドアを開ける前、ドアが熱くないか確かめてみること。
3] ドアが熱くなっていたら、開けないこと。
4] 煙の下を姿勢を低くして進むこと。
5] 火災の時は、エレベーターは使用しないこと。
<英文例> あなたの消防英語
Hotel II
1] If you hear the fire alarm,evacuate,don't investigate.
2] Test your door before you open.
3] If your door is hot,don't open it.
4] Crawl low under smoke.
5] Don't use elevators during a fire.
(米国における防火指導表現より)
前ページ 目次へ 次ページ