日本財団 図書館


以上のように、遠方からあるいは遠方へ居住移動する者は、家族を含む血縁からのサポートは強くなる反面、地域住民からのサポートは弱くなることが示された。したがって、転入者に対して自治会や老人会への参加を促進したり、自治会や老人会に対して転入者に関する情報を提供したりすることによって、居住移動者が新しい地域の住民と接触する機会を増加させる必要がある。

 

第4節 外来通院の状況

 

表3-8-1に、移動前の通院状況を示した。移動前に医療機関に外来通院していた者の割合は、転入者76%、転出者72%、区内転居者75%であった。属性との関連では、女性、後期高齢者、仕事のない者、傷病を有する者の方が通院していた傾向がみられた。転入者、転出者、区内転居者別に比較すると、対象者全体では差がみられなかった。属性別にみると、配偶者のいる者で転出者の割合が小さく、外傷・骨折を有する者で転入者の割合が大きかった。

表3-8-2に、移動後の通院状況を示した。移動後に医療機関に外来通院している者の割合は、転入者78%、転出者74%、区内転居者76%であった。属性との関連では、女性、後期高齢者、仕事のない者、傷病を有する者の方が通院している傾向がみられた。転入者、転出者、区内転居者別に比較すると、対象者全体では差がみられなかった。属割合が小さく、仕事のある者で区内転居者の割合が大きかった。

表3-8-1と表3-8-2で移動前後の外来通院の状況を比較すると、いずれの者も移動前後でほとんど変化はみられなかった。またそれは属性別にみても同様であった。

表3-8-3に、移動前の通院の有無別にみた移動後の通院状況を示した。属性との関連では、転入者、転出者では、女性、後期高齢者の方が移動前に通院していなかった者の中で移動後に通院している者の割合が大きかった。転入者、転出者、区内転居者別に比較すると、対象者全体では区内転居者で、移動前に通院していなかった者の中で移動後に通院している者の割合が小さかった。属性別にみると、女性、後期高齢者で全体と同様の傾向がみられた。

他の自治体へ居住移動した者は、移動先の地域の医療機関に関する情報が不足しているため、どの医療機関を利用すればよいのかわからない状態になり、通院が少なくなると考えられた。しかし結果では、移動前後の通院状況はいずれの者も大きな変化はなかったことから、居住移動による医療サービスへのアクセスの阻害は少ないことが示された。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION