日本財団 図書館


また、夕刻の交流会は、最初に参加者・講師が全国5つのブロックに分かれた配席とし、各地区ごとに集まり「ここで出会うのも何かの縁」として交流を深め、最後はどの島も熱気ムンムン状態で、中締めの声も届かず、会話の声も弾んでいた。

最終日は、前半に社団法人長寿社会文化協会の田中尚輝氏より「特定非営利活動促進法(NPO法)と市民団体」の講義、引き続きパネルディスカッションでは、田中尚輝氏をコーディネーターに、パネラーはさわやか福祉の会『流山ユー・アイ ネット』代表米山孝平氏、淑徳大学教授守永英輔氏、石橋クリニック医師石橋幸滋氏、特別養護老人ホーム『たちばなホーム』施設長鈴木みな子氏の4人。それぞれの機関から見える「高齢者福祉」の現状について報告をいただいた。今年度もまた、東京でリーダー研修会を開催しますので、ぜひ、ご参加ください。(木原)

【2月19日・25日】

2月19日は、奈良県生駒市にて、日本自転車振興会補助事業による1日研修会を開催。参加者は総勢60名。本研修会は、『さくらんぼネットワーク』堀内代表はじめ、多くの地元関係団体の方々にご協力いただき、また、インストラクターの中田さん(『河内長野たすけあい』代表)の協力のもとに準備が進められた。生駒市介護保険準備室中島室長に行政の取り組みを聞き、『泉北たすけあい』佐藤秀次会長、『コミュニティ・サポートセンター神戸』中村順子代表より、介護保険導入後の市民団体の対応について発言をいただき、午後の分科会となった。

また、25日に愛知県小牧市において、小牧市社会福祉協議会、『ゆいの会』松下典子代表はじめ、東海地区の市民団体の皆様のご協力を得て1日研修会を開催。参加者は68名。まず長崎県ボランティア協会山本いま子会長の基調講演「地域活動と市民参加」、午後は、既存の市民団体側から活動の現状と介護保険をめぐるこれからの対応について、それぞれ発言を受けた。各会場で1日研修会開催にご協力くださった皆様に感謝申し上げます。(木原)

 

066-1.gif

2月5日〜7日

リーダー研修会風景

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION