日本財団 図書館


里親推進事業検討会委員名簿

(50音順・敬称略 ○印座長)

青木孝志 埼玉県社会福祉協議会理事・事務局長

○網野武博 上智大学教授

柏女霊峰 淑徳大学教授

庄司順一 青山学院大学教授

鈴木佑子 二葉乳児院副院長

中谷義人 東京都養育家庭連絡会会長

日野慶次郎 埼玉県里親会理事長

若尾博通 東京都養育家庭連絡会事務局

検討会開催経過

第1回開催 平成11年6月15日(火)

第2回開催 平成11年7月15日(木)

第3回開催 平成11年8月18日(水)

第4回開催 平成11年9月7日(火)

 

●平成12年度「児童福祉週間」標語募集実施要綱

 

1. 趣旨

近年、家庭の小規模化や地域社会における人間関係の希薄化等に伴い、家庭の養育機能がますます低下しているとともに、小子化等により子ども自身が仲間と切磋琢磨し、我慢することなどを学ぶ機会の減少や、子どもの社会性が育ちにくくなるなどの問題が生じてきています。

このため、少子社会における子どもや家族の在り方等について社会全体で考えていくことが必要となっています。

このような観点から、児童福祉の理念の普及啓発を目的として、平成12年度児童福祉週間における標語の公募を行い、子どもの健やかな成長について社会的な関心の喚起を図るものであります。

 

2. 標語の募集

〈テーマ〉子どもの健やかな成長への願いなどを簡潔に表現し、児童福祉の理念を広く啓発する標語。

※形式等は問いませんが、未発表の作品に限ります。

〈応募資格〉どなたでも応募できます。

〈応募方法〉はがき1枚に1作品。作品のほか郵便番号・住所・氏名・年齢・職業・電話番号を記入し、左記宛に送付。

〈応募先〉〒104-0061東京都中央区銀座3-11-18(財団)こども未来財団「標語募集」係宛

〈発表〉入選作品は平成12年1月以降に募集広告掲載誌上等で発表します。

〈著作権〉著作権は、主催者に帰属します。応募作品は、返却しません。

(参考:過去5年間の標語)

平成7年度 子どもたちの本当の声に耳を傾けよう

平成8年度 こどもの眼 こどもの心 見てますか?

平成9年度 けんかをするとさみしいよ なかよくすると楽しいよ

平成10年度 生まれたね! ちいさな君と 大きな未来

平成11年度 ささえあう 地域のみんなで 子育て支援

 

3. 締切

平成11年11月末日までに必着とします。

 

4. 表彰

最優秀作 1点

※最優秀作については、平成12年度の児童福祉週間の期間中に、賞状及び記念品を厚生省において贈呈します。

 

5. 標語の活用

今回の募集により選定された標語(最優秀作)は、平成12年度児童福祉週間の中央及び全国各地の各種啓発事業・行事等において幅広く活用します。

 

6. 主催者

厚生省、(財団)こども未来財団、(社福)全国社会福祉協議会

 

7. 事務局

〒104-0061 東京都中央区銀座3-11-18 財団法人こども未来財団 総務部

TEL 03-5550-9447

FAX 03−5550-9470

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION