日本財団 図書館


山陰地方の御幣……白石昭臣

◎I 機能からみる御幣◎

 

003-1.gif

1]水神幣。これまでの幣の上に置かれている(島根県仁多郡仁多町)

 

003-2.gif

2]大山祭りの大幣[左端](島根県隠岐郡布施村 勝部正郊撮影)

 

神々を招き祀る御幣

山ノ神の集り

年末や正月に山仕事に携わる人々の祭祀に用いられる御幣は、組ごとの場合は、やや大きな幣串を一本立てて、その周りに各戸分のやや小さな幣を置いて、神木や祠、当番宿で神事をいとなむ例が多く、この山ノ神と同系統の荒神を、(註1])豊穣や家内安全の目的で祈る場合も同様である。これが各戸のみで行う場合はやや小さな、長さ四〜五〇センチの幣串を一本立てるところが多い。水神の場合も同じである。(写真1])

だが、地区(旧村落)共同で行う山ノ神祭祀には、きわめて多くの幣をつけた大幣など特色をなすものが多い。おもな例を挙げる。

【事例】島根県隠岐(おき)郡布施(ふせ)村では、四月初丑の日を中心に、いまも村をあげての大山(おおやま)祭りを行う。長さ一〇メートルほどの二本の巨大な葛(カズラ)を山から切り出し、これを二本の山ノ神の神木に巻きつける威勢のよい山祭りであるが、祭りの中心は、帯締(おびし)めというこの葛巻きを伴う神事である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION