日本財団 図書館


014-1.gif

大長港。係留されているのはすべて農船

 

014-2.gif

御手洗の集落

 

014-3.gif

御手洗港から沖に漕ぎだす「おちょろ船」。明治時代

 

となると、沖乗り航路沿いの島々に港が必要になってきた。それで慌てて港町を新設したのです。これが元禄前後で、広島藩が目を付けたのが御手洗水道で大変静かなところです。

このようにして造られた日本の新興港湾都市の典型が御手洗です。他に木江(きのえ)とか鹿老渡(かろうと)(倉橋島)とか鮴崎(めばるさき)とかいくつかあります。日本近世都市史を研究する場合、面白い新興都市ですね。

谷川…御手洗の木村さんに聞いた話ですが、大長には漁民がいる。御手洗には航海する人はいるが、漁民はいない。だから、大長の漁民から魚を買っていたというのです。海に囲まれた小さな島でも、魚を捕る集落と捕らない集落がある。柳田国男の『海南小記』を読んでみると、沖縄はあれだけ海に恵まれているのに、海に背を向けている村がほとんどである、と言うんです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION