日本財団 図書館


間取りは間口5間の2列段型であり、彦根では比較的多い町家の姿である。8畳のミセノマは全面に板庇、格子を付け、北面部分には階段が設けられている。

可動的間仕切りで仕切られた奥の部屋には6畳のブツマがあり、北壁面には押し入れが設けられている。ザシキは8畳で、ナカニワに面して緑があり北壁面に床と、現在ではなくなっているが、違い棚が設けられていたとみられる仕口がある。南隣のダイドコとは、壁でしっかりと仕切られており、ブツマとともに長押が廻されている。表から裏につづくトオリニワの上は吹き抜けで奥に離れが設けられている。

表構えにおいて、正面向かって左側部分が1間分だけ屋根の軒高が低くなっており、さらに、その側面の壁もみるからに新しいことから、もとはトオリニワの左側部分には、まだ建物がつづいていたのではないかと推定される。

 

3-3 まとめ

すでにふれたように、町家の間取りはきわめて類型性が高く、東北地方をのぞいて、日本中の町家の間取りは、よく似たものになっている。その共通する町家の間取りは、つぎのような点に特徴がある。

まず第一に、おもてから裏まで、土間のまま通路空間である「トオリニワ」をもっているということである。トオリニワに面して部屋が並び、台所、便所、風呂といった水まわりの設備空間がとられ、最奥の土蔵へとつづいている。

第二に、「ザシキ」という最も大切な接客空間を、主屋のいちばん奥にとり、その外に庭をとって、座敷を飾ると同時に、採光・通風を確保している。

第三に、おもてに面しては、間口いっぱいに「ミセノマ」をとって、職空間としているということである。

こういった町家の間取りの共通点は、彦根でも同じであった。このように江戸時代に完成され、現代的に引き継がれている「町家」の典型的な平面は、やはり、通り庭のある町家が基本的なタイプであったとみられる。今回調査した立花町の町家においても、改造をして床を張っている家も数軒みられたが、しかし、ほとんどの家では通り庭が残されていたのである。

それに対し、彦根特有の町家の間取りとしては、特に目についた2階の後ろ側には部屋が存在しないということ、あるいは、2段目もしくは3段目にナカニワがとられる場合、採光や通風を確保するのはもちろんであるが、職空間(ミセノマ)と生活空間(ナカノマ)を区切るというのではなく、むしろ、儀礼的空間(ザシキ)と生活的要素のつよい空間とを区切るという傾向がみられたのである。

中世以降、京都において完成されたといえる町家は、各地で形成された宿場町、門前町、城下町などにおいて、京都との経済・文化の直接・間接の交流・浸透をとおして、その形式は伝播され、各地にひろまり、最も普遍的な日本の都市住宅の型となっていった。

都市という人口の密集する地域にふさわしく、それはきわめて高密度な居住地をつくる住居型なのである。今日、団地やマンションは一見町家よりもはるかに健康的で、不燃構造でもあり安全のようである。しかしよくみると、外界・自然との心のかよう結びつきや災害への対応、暮らしの色どりやコミュニティの形式といったさまざまな点で、はるかに未熟で、しいていえば住宅難においたてられて住まわされているゲージのようなにおいのするものといえなくはない。むろん町家をただ一途に理想化するのはあやまっており、革新されるべき面もたくさんある。しかし、これは日本人のつくりだした注目すべき一つの住居タイプなのである。「町家」は大勢としては過去の住居型となり、いま急速にかげをうすくつつあるが、しかしそこに蓄積され開花していた民族の「住まう」知恵は、消失させてはならないといえるだろう。従って、今回、道路拡幅計画の立てられている立花町の町家に対しても、本研究において調査した間取りや伝統・様式が少しでも生かされ、よりよい町並み形成につなげてほしいものである。

 

068-1.gif

写真3-49 旧福富家ザシキ

 

068-2.gif

写真3-50 旧福富家ナカノマ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION