日本財団 図書館


I. まとめ

 

カンボジア国の北東部を流れるメコン川主流の両岸の数?以内の範囲に、帯状にメコン住血吸虫症が流行し、その長さはラオス国境から南へ200?以上におよんでいる。このように、本症の流行がメコン川本流の河岸に帯状にみられるのは中間宿主貝のNeotricula apertaと呼ばれる小巻貝が本流内に生息しているからに他ならない。このメコン住血吸虫症の臨床症状や病理はフィリピンや中国にみられる日本住血吸虫症と同一で、かなりの慢性期重症例もみられることから、この国の公衆衛生上きわめて重要視されている寄生虫性疾患である。

1997年6月に予備調査団がカンボジアを訪問して当国の保健省次官のDr. Mam Bunhengと会談し、住血吸虫症の調査と対策について財団の協力を受けたい旨強く要請された。それ以来、この国の寄生虫(メコン住血吸虫症)対策が継続しておこなわれている。第1回の専門家派遣には1998年1月31日−2月21日の期間、安羅岡一男、松田肇、桐木雅史の3名が小学校児童を対象に血清疫学調査を実施した。第2回の専門家派遣では、1998年4月27日-5月11日の期間、安羅岡一男、松田肇、松本淳の3名が派遣された。彼らは4月29日から5月6日までの8日間、Kratieに滞在し、中間宿主貝と動物宿主の調査と、学童の血清疫学調査を実施した。Kratieの上流3kmのKlokorの川岸から多数のgamma N. apertaを採集した。本年度は松田肇と大竹英博が1999年4月21日−5月12日の期間派遣された。彼らは、4月24日から5月7日までKratie 省、Kompong Cham省およびStung Treng省に滞在し、血清疫学および貝学的調査と超音波画像診断を実施した。血清疫学調査では、Kratie省の2地点、Kompong Cham省の1地点、さらにこれまで未調査だったStung Treng省の8つの地点で血清疫学調査が実現した。その結果は、次に示す通りとなった。―1) Kratie省;Chambok:7.5%(80;検査例数、以下同じ)・Bang Ray:4.9%(81)(以上2地点) 2) Kompong Cham省;Thamar Kol:1.1%(90)(以上1地点) 3) Stung Treng省;Kam Phoun:10.4%(48)・Sdau:89.1%(46)・Veal Ksach:0%(35)・Hang Khosoun:7.2%(69)・Kaing Cham:45.8%(48)・Pchol:5.0%(40)・Koh Preah:4.4%(90)・Siem Bok:11.4%(44)(以上8地点)―1997年度の調査から継続しておこなっている血清疫学調査の結果をまとめたところ、図1に示すようなメコン住血吸虫症の分布地図が描かれた。血清疫学調査については、カンボジア王国におけるメコン住血吸虫症流行地域の南限の決定を、目下最大の目標に掲げているが、これまでの調査地点の中で最南端であったKompong Cham省のThamar Kolにおいてもなお90名中1名の陽性例が検出される結果となった。本症流行地域の南限の決定は、来年度以降の調査における課題として残された。また、現在のところ、Stung Treng省の上流域およびメコン河の支流であるTonle Kongの上流域は未調査地域として残されているため、これらの地域の調査にも着手してゆきたい。血清疫学調査の意義は、言うまでもなくKato-katz法による検便法に比し鋭敏性・特異性ともに優れ、患者の検出のみならず疫学的にも多くの情報が短期間に得られることである。現在の浸淫度を評価すること、分布域を明らかにすることは、今後のメコン住血吸虫症対策の推進に寄与するものと考えられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION