日本財団 図書館


(A)=情報化投資額  ※=対前年比伸び率(%)

日本(兆円)

013-1.gif

 

アメリカ(10億ドル)

013-2.gif

資料:(株)富士通総研資料

 

(資料の説明)

「情報化投資比率の日米比較」は、富士通総研「情報化投資の経済的影響に関する定量的分析調査報告書」によっている。この報告書では、情報化投資額の算出に、日本については、産業連関表の基本表(総務庁)と毎年の延長表(通商産業省)が、アメリカについては、「国民所得および生産物勘定」の「情報処理および関連機器」(商務省経済分析局)が用いられている。

 

4 情報化のその他の側面

(1) 電子商取引と生涯学習

インターネットを利用した電子商取引(EC)は、種類も規模も今後急速に増大していくものと予測されている。消費者の立場からみると、次のようにさまざまな種類がある。

1] ネットワーク取引:商品の販売(ネットショッピング)、インターネット銀行、インターネット株取引、チケット予約、旅行予約

2] コンテンツ(情報の中身)の販売:「電子書籍」・「オンライン雑誌」、音楽ソフトのネット配信、映像のネット販売

3] コンビニエンス・ストアの活用:電子商取引、金融のための情報ネットの拠点となる。

このような電子商取引の環境整備のため、「電子署名」に押印なみの法的効力が認められ、電子署名の有効性を認証する「電子認証」の制度が設けられる。

また、電子商取引以外に、生涯学習に活用するため、「電子図書館」(オンラインで閲覧)、「電子美術館」、「電子博物館」(収蔵品のデジタル化)が構築されつつある。

(2) 通信料金の日米比較

日本でインターネットの普及を妨げている要因として、従量制で料金が高いことがあげられる。アメリカでは定額制が定着し、しかも、料金が安い(月額20ドル程度)。日本でも、低料金の定額制にすべきだという意見が強く主張されている。

 

5 情報化の「影」の部分

インターネットの普及など情報化の急速な進展は、一方で「ハイテク犯罪」などの暗い影の面をももたらしている。

(1) 「ハイテク犯罪」ほかインターネットに係わる不正又はこれによる被害には、次のような形態がある。

・個人情報の流出など、本人の予期しない形での利用、漏洩、窃用

・違法・有害情報との遭遇(わいせつ図画など)

・不正アクセス(ID・パスワードの盗用など)

・詐欺、不正な著作物利用、名誉棄損、劇薬・武器などの売買

・コンピュータ・ウイルス被害

・国の省庁や地方公共団体などの公的機関や企業・金融機関など基幹システムに不正に侵入してデータを破壊する「サイバーテロ」

(2) 警察庁を中心に「ハイテク犯罪対策」が進められている(「ハイテク犯罪対策重点推進プログラム」)。他方、「不正アクセス禁止法」(略称)が制定された。そのほか、私的レベルの個人情報について保護法の制定が検討されている。

 

※「不正アクセス禁止法」=不正アクセス行為の禁止等に関する法律

 

〔日本におけるハイテク犯罪の検挙状況〕

013-3.gif

 

〔ハイテク犯罪検挙数の内訳〕

013-4.gif

 

〔「ネットワーク利用犯罪」(1998年)116件の内訳〕

013-5.gif

資料:「インターネット白書」及び警察庁「ハイテク犯罪の検挙状況」

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION