日本財団 図書館


☆《おもしろい+人のフンドシ》

会費をとらず、どこの組織にも属していない「町づくりを考える会」の活動資金繰りは当然苦しい。金がない分は、頭と体を使い、その上は人のふところを当てにしていく。「人のフンドシで相撲をとる」という言葉はあまり良い表現ではないかもしれないが、今の言葉に置き換えると「ネットワークを組む」ということになるだろう。

町には色々な市民のグループや組織が存在し活動している。私たちは町づくり活動の目的に応じて、利害が一致するグループとネットワークを結んで実行してゆく。ここでも「おもしろい」ということがひとつの接着剤の役割を果たし、今まで全く交流のなかったグループどうしを結び付ける。小さな集団もネットワークを組むことにより、既成の大きな組織よりはるかに実質的で有効な町づくり運動の展開を図れる。これからはネットワークによる町づくりの時代だと実感している。

☆《いいかげん+人のフンドシ》

私たちのような小さな市民グループが町づくり運動をする上においてもっとも気をつけなくてはいけないのは、政治的には一党一派に属さず中立の立場を貫くことである。場合によっては、政治的な力や団体組織をうまく利用すれば資金ぐりや実行が楽になることも考えられるが、大抵の場合は小さな市民グループは逆に取り込まれて自主性と個性を失ってしまう…そのような例は身近にもあった。

私たちは、人のフンドシを当てにはしているが決して政治団体や行政組織の《ひもつき》にならぬよう、いつも《いい加減》の距離を置くことを心掛けている。

 

◎行政や専門家がかかわる町づくりがおもしろくない理由

〜活けと冷凍の違い〜

日々生きて生活をしている人間が、集まっている町もまた生きているし、毎日新陳代謝を繰り返している。

私たち地元住民の自主的な町づくりグループの強みは、そんな日々生きて刻々と変化していく町と共に動き、生のものをそのまま掴まえる「イキのよさ」である。

最近当地にも地方行政マンや町づくりの専門家の方々が実地見学に来られるようになった。その時にいつも思うことだが、折角全国各地のユニークな町づくりのフィールド調査をされても、結局は持ち帰った資料を整理分析し、解説を加え、既成の枠からあまりはみださない理路整然とした報告書に仕上げられてしまう。整理をされ、分析され、再構成される度に本来もっていた、おもしろさやイキのよさは失われていくような気がしてならない。手を加え保存されて、イキのよさが失われた「冷凍モノ」は、もとにもどして少々の調味料を加えても少しもおいしくはならないのである。

素人ゆえに、いや素人の強みとしてあえて暴言を言わせていただくならば、今、従来の都市計画のような手法を根本から問い直す時期が来ているように感じる。関係性にもとずいた、軟体でファジーな動きをする都市計画ができないものだろうか。

 

平野の町づくりを考える会・活動年表

1980年 町づくりを考える会結成

    南海平野駅舎の保存運動

1983年 景観協約運動

1985年 「含翠堂講座」開講

1986年 町並みの総合調査

1987年 「平野連歌」再興

1989年 「平野昔話」出版

1992年 「御田植神事保存会」発足

1993年 ひらの町ぐるみ博物館運動

1994年 「平野酒」復興

☆年間定例行事

4〜 7月 フリーマーケット

5、10月 含翠堂講座

7月   オリエンテーリング

8月   たそがれコンサート

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION