日本財団 図書館


[2]コストダウン方策について

 

コストダウン方策については従来より種々論議されており、各社各様の努力が続けられているが、なかなか絶妙な特効薬は見い出せないのが実態である。

以下、特に新味もなくかつ散発的ではあるが、気付き事項若干について述べることとする。

 

●経営・管理面での視点

◇コストダウン成果は経営者の決意の報酬

◇ディジタル経営に必要な損益分岐点概念

◇設計はコストを支配する

◇精度向上はコストダウンの要諦

◇避けて通れない(小型)造船CIM時代到来予測

◇同上に対する環境整備

◇北海道地域共同事業センター(技術センター、加工センター等)

◇漁船総数減少一途のなか、アルミ漁船の活路はFRP漁船浸食以外道無しの覚悟と方策

◇新情報ネットの拡大

◇常識排除

 

●具体的事項例

◇伝統的漁船船型に対するこだわりの再検討

◇部材数削減設計

◇建造方式優劣の再確認

◇現有装置機器具の性能、能率、経済性等の再点検

◇社内設計標準、工作標準、工作精度標準、部材標準図等の制定と反省

◇溶接作業者の定期的な自己技量の点検と確認テスト

◇部材形状、寸法の標準化、ロット分類化

◇打抜き型等効果的工具の活用

◇溶接法の改善、研究

◇現図ベースによる部材数、形状寸法、曲げ加工度等々の改善検討

◇手空き時の標準部材ストック製作

◇プレリブ、パイセクション、異形押出形材等の適所活用

◇数値現図システムの導入

 

●地域での共同組合的態勢による機能センターの運営

◇機器、治工具等のデポジットと貸出センター

◇切断、打抜き、孔明け、曲げ加工(含火造り)、ブロック製作、難易度の高い加工部材等の加工請負センター

◇NC切断、数値現図センター

◇加工法、加工システム開発研究、コンサルティング技術センター

◇新技術、新材料、新市場情報の収集センター

◇特殊材料ストックセンター

 

●具体的説明

次頁以降に具体的事項若干につき考察する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION