日本財団 図書館


駆出率は基本的に差が無く、左室がより拡大せずに欝血性心不全を発症していること、E/A比が年齢に父祖相関を示したことから、高齢者心不全の特徴とされる左室拡張能の問題(15)や末梢血管抵抗の問題(16)が生じている等の左室収縮能の低下以外の因子が関与している可能性を示している。

 

V. まとめ

初発欝血性心不全とその基礎心疾患をhospital dataを元に調べた。山村、漁村、都市部で比較し、主に原因としての基礎心疾患について特徴を調べた。山村、漁村では都市部に比して初発欝血性心不全をより高齢で生じる傾向が明らかとなった。ところが男性の初発欝血性心不全時の年令は、各地域別でも、さらに疾患別で比較しても、差はなく、主に山村、漁村の女性が、高齢で初発欝血性心不全を発症していることが特徴的な原因となっていた。この特徴は、弁膜症において特に顕著であった。またこれらの弁膜症の原因疾患はむしろ非リューマチ性弁膜症であり、山村では特に他の地域に比較して弁逆流の程度が強度のものが多かった。

様々な結果が出たが、地域別の初発欝血性心不全、またその基礎心疾患の特徴は山村、漁村で女性の高齢者初発欝血性心不全が多く、山村ではこの傾向が特に顕著で、さらにその基礎心疾患として弁膜症が多いことと考えられた。

 

参考文献

1. Chronic disease reports: mortality trends: United States, 1979-1986. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 1989; 38: 189-193.

2. Mortality patterns: United States, 1987. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 1990; 39: 193-196,201. national Heart, Lung, and Blood Institute. Morbidity and Mortality: Chartbook on Cardiovascular, Lung, and blood Disease-1992. Bethesda, Md: US Department of Health and Human Searvice: 1992.

4. Massie BM. and Conway M. Survival of patients with congestive heart failure: Past, present and future prospects. Circulation 1987; 75(Suppl.IV): IV-11-9.

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION