3. スギ花粉症ありを症例としスギ花粉症なしを対照として、症例対照研究を行い宿主要因と環境要因について分析した結果、母本人のアレルギー疾患、母本人の両親のアレルギー疾患とスギ花粉症とは高いオッズ比が得られ、強い関連が認められた。それに対して大気汚染や住居環境の危険因子としてのオッズ比は遺伝素因に比べて小さく、スギ花粉量の曝露という最も重要な交絡因子の影響を強く受けることが考えられた。
VI. 謝辞
本調査に協力いただきました住民の方々及び都道府県・市町村スタッフに心から御礼申しあげます。
参考文献
(1) Ishizaki T, Koizumi K, ?Tkemori R, et al: Studies of prevalence of Japanese cedar pollinosis among the residents in a densely cultivated area. Ann Allergy 1987 58 : 265-270
(2) 高藤繁:スギ花粉症の疫学と治療. Medical Immunology 1988; 15, 1: 73-78
(3) 宇佐神篤:花粉症の全国調査,JOHNS.10(3): 279-285.1994
(4) 小笹晃太郎, 竹中洋. スギ花粉症の疫学研究. 耳鼻臨床1995; 76: 20-25.
(5) 中村晋. 大学生におけるスギ花粉症の頻度ならびに在学中の有病率の推移に関する7年間の調査成績. アレルギー1996; 45: 378-385.
(6) 東京都花粉症対策委員会. 花粉症患者に関する調査研究. 花粉症対策に係る基礎的研究総合解析報告書. 東京 : 東京都衛生局, 1989; 4-11.
(7) 鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会. 定義と病名. 奥田稔, 他. 鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症―. 東京:ライフサイエンス・メディカ1999;2.
(8) 吉村史郎, 小笠原寛, 中原聴, 他. 芦屋市におけるオオバヤシャブ花粉症の疫学調査. アレルギー1995; 44,6: 602-608
(9) 宮原聡子. わが国におけるオリーブ花粉症について. アレルギー1995;44,11,1305-10.
(10) 長野準, 西間三馨, 岸川禮子, 他. 日本列島スギ花粉II. 東京:北隆館 1997; 6
(11) Sasazuki T, Kaneoka H, Nishimura Y, et al. An HLA-linked immune suppression gene in man. J.Exp.Med. 1980; 152: 297-313.
(12) 武藤正彦, 麻上千鳥. 花粉症と遺伝・体質 からだの科学1996; 193: 34-37.
(13) Sakurai Y: Prevalence and risk factors of allergic rhinitis and cedar pollinosis among Japanese men. Preventive Medicene 1998; 27: 617-622.
(14) 新田裕史, 兜真徳. スギ花粉症と大気汚染に関する疫学的調査結果. 兜真徳, 鈴木継美・編. 花粉アレルギーと大気汚染. 東京:篠原出版, 1995; 89.
(15) 森朗子. 小児におけるスギ花粉症の感作と発症に関する因子について. アレルギー 1995; 44: 7-15.