日本財団 図書館


I.6.3.3 バーチャル・コールのクリア

 

I.6.3.3.1 XDCEは、支援できないインターネットワーキング・プロセスからCALL REQUESTを受取る場合、DTEに転送するためDCEに送るCLEAR REQUESTパケットを始動しなければならない(DCEはそれにより、DCEクリア要求をDTE状態p7に入力する。)。診断コード及び原因コードは、次のように設定する。

 

a) 利用可能なチャネル番号なし、DC=71,CC=133

b) 利用不可能なバッファスペース、DC=71,CC=133

c) 利用不可能な機能、DC=65,CC=131

d) 違法着呼アドレス、DC=67,CC=141

e) 違法発呼アドレス、DC=68,CC=141

f) 操作不可能なDTE、DC=162,CC=141

 

どの場合でも、原因フィールドのビット8は、問題の発生源がVDLモード3サブネットワークであってDTEではないことを示すため1に設定しなければならない。

 

I.6.3.3.2 XDCEは、支援できない同位XDCEから(インターネットワーキング・プロセスを介して)CALL REQUESTパケットを受取る場合、状態p7に入るものとする。原因フィールドについては上記に規定のとおりとする。

 

I.6.3.4 クリア確認

 

XDCEがCLEAR CONFIRMATIONパケットを受取る場合、SVCを管理するために割当てられた残りの資源は解放し、また、SVCはp1状態に戻すものとする。CLEAR CONFIRMATIONパケットは、DCEに転送してはならない。

 

I.6.3.5 クリア衝突

 

XDCEのクリア衝突は、XDCEがDCEからCLEAR REQUESTパケットを受取った後で同位XDCEからもCLEAR REQUESTパケットを受取る場合(またはその逆)に発生する。この場合、XDCEは、このSVCに対するCLEAR CONFIRMATIONパケットを受取る予定はなく、クリアリングは完了したと見なすものとする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION