・送達確認を要求するフレームに関しては、同一宛先のもののみをグループ化するものとする。
フレーム・グループは、1回の媒体アクセスでMACサブレイヤヘ提供されるものとする。フレーム・グループは、送達確認に関して1つのエンティティとして扱うものとする。フレーム・グループ内の送達確認されたフレームのみが、T1タイマ完了で再送信されるものとする。送達未確認フレームは、伝送が完了次第終了し、再送信は行わないものとする。
注)低優先順位メッセージのグループ化を認める目的は、別な方法で無駄にした帯域幅を再使用できるようにすることである。このようなバースト内の余分なスペースの充填は、特に義務付けられてはいない。
3.6.4.3.2 受信の送達確認
3.6.4.3.2.1 送達確認フレーム
個別にアドレス指定されたINFOフレームは、ACKフレームを介しての正しい受信を送達確認する必要がある。1つの媒体アクセス・イベント(例えば、1つのフレームまたはグループ)内で送達確認を必要とするすべてのフレームがFCS試験に適正合格し次第、DLSは、1つのACKフレームを当該フレームまたはグループの発信者に送信するものとする。1つの媒体アクセス・イベント内で送達確認を必要とするどのフレームがFCSに不合格となっても、そのグループ内で送達確認を必要とするフレーム(個別にアドレス指定されたINFOフレーム)は、すべて廃棄しなければならない。
注)機上MACサブレイヤは、待ち行列からACKフレームを除外し、代わりにMダウンリンク(送達確認)バーストを送信することになる。
3.6.4.3.2.2 送達未確認フレーム
ブロードキャストされたINFO及びすべてのCTRLとACKの各フレームは、送達未確認とされるものとする。送達確認を必要としないどのフレームも、そのFCS試験に合格した場合は処理しなければならない。
3.6.4.3.3 送信送達確認/再送信
DLSは、前に送達確認されたフレーム・グループの送達確認フレームが受信されるかまたはT1タイマが満了となるまで、MACサブレイヤに新しいフレーム・グループを送ってはならない。