■旅客部門及び貨物部門のエネルギー消費量の推移
旅客部門におけるエネルギー消費量は、最近10年間で全ての輸送機関において増加していますが、特に自家用乗用車におけるエネルギー消費量の増加が著しく、最近10年間で70%増加しています。1997年度のエネルギー消費量では、自家用乗用車が旅客部門全体の70%を占めています。
また、貨物部門における1997年度のエネルギー消費量においても自動車が圧倒的に多く、全体の89%を占めています。
●旅客部門における輸送機関別エネルギー消費量の推移

資料: 運輸関係エネルギー要覧
●貨物部門における輸送機関別エネルギー消費量の推移

資料: 運輸関係エネルギー要覧
■運輸部門に関わるエネルギー価格の推移
近年、我が国運輸部門のエネルギー消費は増加していますが、その背景には、原油価格の安定などにも支えられた国内におけるエネルギー価格の低位安定的な推移があります。運輸部門はエネルギー価格の中でも特に石油製品(ガソリン、軽油、重油、ジェット燃料)及び電力の価格と関わりをもっています。
我が国をとりまくアジア・太平洋地域においては、エネルギー消費の急激な増加が見込まれており、エネルギー需給の逼迫感が強まり我が国もその影響を受けるといわれています。
●運輸部門に関わる石油製品及び電力の価格の推移

資料: IEA ENERGY PRICES AND TAXES FORTH QUARTER 1997
前ページ 目次へ 次ページ