日本財団 図書館


C 欧州のCarSharing …カーシェアリングによる社会への貢献

StattAuto、Coopauto、Greenwheels、StadtAtuto、Auto-Teilet、Autodelen、StadtTeilAutoなど様々な名称の団体が、カーシェアリングに参加している。組織は、企業の形態から、NGOの組合まで様々、利用の制度もここの事業者で様々だが、いくつかの特徴がある。

・実験的で、市内に複数のステーションを持ち、会員を勧誘する

・役所などの公的な支援を受け、自治体(EU)の政策に沿っている

・利用費用がかなり安い、時間貸し、長期貸しも対応

・料金制度には、環境への負荷との関連がとり入れられている

 

 

C-1. 欧州におけるカーシェアリング組織

●スイスのカーシェアリング

Autoteilen組織の誕生した都市はスイスにある。1977年お互いの関係のない状態で、Stans市にATG Auto Teilet Genossenschaftが、Zurich市にShareComが誕生した。ATGの本来の目的は、個人の自動車利用を削減し、これにより環境を改善すること。これに対しShareComは、消費財や娯楽目的の商品を共同利用することを目指していた。「所有ではなく利用」がモットーであった。当初、車の共同利用を主眼としたが、SharComは現在ヨット、ビデオカメラ、特殊自転車の共同利用まで手を広げている。2社は掛け持ち的な利用が可能な関係にあり、1996年末には両社あわせて600台以上の車、10,000の会員が存在する。

 

104-1.gif

図 スイスにおけるカーシェアリング、ATGの場合

(Mitglieder=会員数、Autos=動車台数、データ:ATG、グラフィック:オーストリア自動車クラブVCO 1997)

*Energy 2000アクションプログラム

1990年に行われたエネルギー・テーマについての国民投票への対応として、スイス連邦議会は「Energy 2000」という2000年までにエネルギー消費を安定させ、増加分を新エネルギーでまかなうアクション・プログラムを開始した。ここで大切なことは、自由意志によるエネルギー節約対策を認め、VCSスイス自動車クラブが提出したカーシェアリング活動を進んで受け入れたことだ。ATGとSharComという職業的に特化した会社を発展させるという目標は達成された。1年で50%という会員増加により会社は軌道に乗り、更なる成長への組織基盤が整った。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION