体験メニューのポイント
は じ め に
● 体験メニューは初めての方でも無理なくできる内容になっていますので、体験を楽しむという気持ちで取り組みましょう。
● 介助する相手の方とのコミュニケーションを大切にしましょう。介助の方法は、一定の基本ルールを踏まえた上であれば、障害の内容や本人の好みによって多少異なるやり方を用いる場合があります。どのように介助して欲しいのかを相手の方に聞いて、本人が望む方法で介助しましょう。
● 体験メニューの始めに先生の説明がありますので、よく聞いて指示を守りましょう。疑問に思ったことは、どんどん質問しましょう。
● 安全に注意しましょう。アイマスクやおもりをつけると、想像以上に動きが鈍くなりますので、慎重に動きましょう。階段やエスカレーターでは目の不自由な方・アイマスクの方に手すりを持ってもらうようにしましょう。また、駅のホームではホームの端に近づかないようにしましょう。
● 分らないときや困ったときは無理をせず、先生や周囲の人を呼びましょう。
I. 「車椅子サポートコース」体験メニユーのポイント(体験順)
■ 車椅子の基本操作の説明
車椅子のたたみ方、広げ方、押し方、停め方などの基本操作を覚えましょう。
■ 車椅子用エスカレーターの利用
下関駅前人工地盤のエスカレーターの使い方を見学します。
このエスカレーターは車椅子の人にも使えるように設計された先進的なエスカレーターですので、この機会にぜひ使い方を覚えましょう。
■ 車椅子の移動の介助(1):平らな場所での移動
平らな場所での車椅子の押し方を体験します。
小さな段差や溝の越え方にはコツがあるので、覚えておきましょう。
周囲の通行者との間隔にも注意しましょう。特に前にぶつからないように気をつけましょう。
■ 自動券売機での切符の購入
車椅子の券売機への近づけ方に注意しましょう。
■ 車椅子の移動の介助(2):スロープの移動
平らな場所より少しだけ力が要りますので、気をつけましょう。