5. その他の意見
○未来の子供達にとって良い経験になったと思います。自分がいずれ年老いていく事を認識してもらい又、自分の祖父母に優しく接してほしいと痛感しております。 (女・40歳/主婦)
○子供に誘われて参加しましたが、とても良い体験が出来ました。子供の進んで参加していた姿は、親もがんばってやらなければと思わされました。 (女・39歳/パート)
○今までとはまったく違う視点で世の中を見て、すごく不便な所なども見ることが出来ました。本当に心に残る良い体験が出来ました。 (女・16歳/学生)
○いろんな事を体験できて、たくさんの事を学んだと思います。介助するにしても、「どこが不便だ」とか「こうしたほうがいい」というのは分からないので実際に体験してみる事がボランティアの第一歩だと思います。バリアフリーというけれど、まだ完全ではないと思います。でも、足りないところを私達がサポートしてあげればいいんだなと思いました。 (女・17歳/高校生)
○身近にいる障害者の方には遠慮して聞くことができなかった介助の仕方、誘導方法を聞く事ができ、今後につなげたいと思います。 (女・47歳/介護サービス)
○今までに何回かボランティア活動をした事があったけど、今日の講座で今まで分からなかった事が、良く分かった。 (女・17歳/学生)
○今まではあまり関心がなかったけど、この講座ですごく興味をもち、今後もやってみたいと思うようになった。 (女・17歳/学生)
○普段歩いていてハンディのある方を見てもどう接していいのか分からなかったが、今日体験できたことでハンディのある方に出会った時、何かお手伝いが出来るような気が致しました。 (女・21歳/会社員)
○とても疲れましたが、これから絶対に役立てたいと思います。「声」をかける事がどれだけ大切かを知り、もっと、勇気が必要だと思いました。お年寄りにはもっと広い心で接しようと思った。 (女・18歳/高校生)
○この様な講座がもっと市民に普及し、多くの人が体験でき障害者の方々ともっと交流する機会があればいいなと思いました。 (女・43歳)