久保田町児童館
〒849-0201 佐賀県佐賀郡久保田町大字徳万2514-1 TEL.0952-68-3589 FAX.0952-68-2084
設置主体:久保田町
運営主体:久保田町
人口:8,050人
設立年月日:平成5年5月18日
職員数:館長1名(福祉課長兼任)児童厚生員2名、学童保育指導者1名
開館時間:午前9時00分
閉館時間:午後6時00分
休館日:土曜日、日曜日(行事によっては開館)
地域環境:佐賀平野のほぼ中央に位置し、豊かな大地と美しい自然に恵まれ、人情豊かな田園風景と南は有明海に面した小さな町です。
ボランティアコーディネーターの育成事業
地域ふれあいウォークラリー
活動の概要
「自分の住んでいる町をもっと知ろう」と、児童館の"ふるさとわが町探検隊"が発足して5年目、歴史のある久保田町のことを詳しく知る人が少なくなっている。
自分たちの住む町を愛する心を育てたいと、地域の歴史や文化に詳しいボランティアとして元校長だった方に来館してもらい、毎月一回第3水曜日に活動している。古い建物、神社やお寺の歴史、地域の伝説などを聞くのですが、多くの子どもたちが興味深く参加しています。毎年一回は実際に現地を自分の目で確かめるのです。今回は児童館活動をよりボランティアで活性化するために、「町内ウォークラリー」を企画した。途中クイズをしてチェックポイントを通過、得点遊びの中で楽しさを競うのです。
児童館で地域を認識させて、自分の住んでいる町がどんなにすばらしい町であるか、ふるさとを愛する心を持つ子どもたちの育成を課題にした。
児童館が地域の子どもの居場所として、自由空間として地域社会の中で育つ環境にはボランティアをコーディネートすることです。地域の人々に一人でも多く児童館にかかわってほしいと思い、町文化協会の方々の協力で「町絵歌留多」を作成して『かるた大会』の企画をすることです。
活動の成果
どんよりした曇り空に雨が心配されたが、ウォークラリーの案内板に"小雨決行、テレビ取材もありますので元気に来て下さい"と・・・子どもたちはチェックポイントのクイズをクリアしながら、各地域の絵かるたの歌を読みウォーキングする。「こんな所があったのかな・・・」と不思議がったり、驚いたり異年齢のグループ編成で探検隊の隊長さんのおもしろい話に耳を傾けて質問をしている。参加した子どもたちも大人も笑顔が絶えず賑やかな長蛇のウォーキングラリーが続きました。
町文化協会の俳句の会、川柳の会、短歌会、絵画クラブの人々は、子どもたちへかかわりが出来て喜んでいる様子です。「歌留多大会」にはぜひ参加したいと申し出てきました。今、絵かるたの絵の部分を一枚一枚ていねいに子どもたちで仕上げていますので完成が待遠しいところです。
児童館を地域の子育ての拠点として地域で出来ることの活動をしていくためには地域の人々との深い関わりネットワークが大切です。
「地域ふれあいウォークラリー」の企画はすばらしい結果でした。