日本財団 図書館


川之江市児童館

 

〒799-0101 愛媛県川之江市川之江町1856-40  TEL.0896-58-0245

 

設置主体:川之江市

運営主体:川之江市

人口:39,000人

設立年月日:昭和53年4月1日

職員数:7名(内5名は学童クラブ指導員)

開館時間:午前8時30分

閉館時間:午後5時00分

休館日:日曜日、第2第4月曜日、祭日、年末年始

地域環境:四国三県に隣接した「紙の町川之江市」にあります。

 

ボランティアコーディネーターの育成事業

 

地域の輪の中で

 

活動の概要

子ども達が、地域の様々な人との交流を経験する事で、児童の健全育成を図りたいという思いが、今回の事業を受ける事でより強くなりました。今までは、行事を行う度に限られた団体だけに、児童館側の一方的な協力を要請して来ました。しかし、子ども達がたくさんの人達とふれあう場を作るには、たくさんのボランティア団体への呼びかけが必要です。ともしび母親クラブの方々の声かけで、多くの団体とつながりが出来ました。その方々の中で、児童館ボランティア育成事業に協力して下さる方を募りました。たくさんの方々が協力して下さいました。ボランティアの方々、子ども達が主体となって行事の運営に積極的に参加し、地域に根ざした児童館作りに協力して下さいました。

デイキャンプでは子ども達が大好きなおじさんが楽しい遊びをして下さり、青年団の方達はたくさんの花火をして楽しませて下さいました。大きなイベントであるじどうかんまつりでは、手作り紙芝居、伝統の水引細工の指導、バザー販売、会場整理とチームワークのとれた協力で、盛大に終える事が出来ました。子ども達の大好きなクリスマス会では、サンタを交えた演劇を披露してくださり、夢のある思い出を作って下さいました。複雑化する社会の中でのボランティアの役割とは何か、児童更生員の役割とは何かを研修する機会を初めて作りました。各ボランティアの交流をも図る中、たくさんの方々が熱心に研修を受けて下さいました。分かりやすい、楽しい講師のお話しは大変喜ばれました。参加者の方々から、「これからも子ども達のために協力しますよ」と、声をかけて下さり、とてもうれしく励みとなりました。

 

活動の成果

児童館ともしび母親クラブ、川之江市ともしび母親クラブの方々が主体となって、組織作りにご協力して下さいました。老人会、民生委員、帰人会、青年団、中高生と、たくさんの方々への呼びかけで、児童館ボランティアクラブを結成する事が出来ました。児童館ともしび母親クラブの会長がリーダーになって行事を運営して下さり、地域の方々と密着した児童館作りという目標に大きく近づけたと思います。子どもは皆我が子という同じ思いで、この事業に参加して下さり、児童の健全育成に大きく貢献して下さいました。地域の中で健やかな未来ある子ども達を育てるという、児童館の役割を、たくさんの方々の応援で、今まで以上に果たす事ができました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION