日本財団 図書館


III. 給食が食べられない子どもの例

1) H君との出逢いと給食の様子

2) 保育者との関わり

3) 母親に協力依頼

4) 焼き肉、鳥の唐揚げ、野菜抜きカレーが大好きに

 

IV. K君の粗暴と保護者の育児観。仲間への気遣いから退園した子の例

1) 保護者の仕事

2) K君の心の動き

3) 保護者が受ける仲間からの陰口

 

おわりに

事例でも報告したように、「健康な育ち」を考えたときに保育園だけで対応するには、限界があると日頃の保育の中で痛感しております。

そこで、行政(保健所や児童相談所)及び地域社会と連携を幅広く取りながら、外国籍をもつ保護者、子どもを支援していくことが、すなわち子どもの人権をまもることと考えております。

平塚市では外国籍をもつ方への生活支援として、数年前より市社協の主催で『在住外国人生活支援活動研究委員会』があり、その構成委員の一人として参加させていただき、役割に対し微力ながら努力しています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION