日本財団 図書館


3 Gerald Fitzmaurice, “Some Results of the Geneva Conference on the Lawof the Sea,” 8 ICLQ(1959), pp.111─117. 山本教授も基本的にはこの観点に立っているようである(山本草二「海域における出入国管理法令の適用」、日本海洋協会『新海洋法制と国内法の対応』第2号(1987年)、50頁)が、同時に「(まだ入域していない)外国船舶が接続水域内で特定の行為(徘徊または関税賦課の貨物の洋上積替えなど)を行ったり、沿岸国の事実上の規制に実力で抵抗したといった場合を除けば、一般には推定は(a)の立場[筆者注:拿捕・逮捕などの強制措置は取れないとする説]に有利」(同『国際法(新版)』(有斐閣、1994年)、431─32頁)としつつ、「それ以上の規制を主張するためには、その適法性について沿岸国に挙証責任が負わされる」(同『海洋法と国内法制』(日本海洋協会、1988年)、209頁)としている。

4 小田滋「接続水域の概念」、『海の資源と国際法(3)』(有斐閣、1972年)所収、421頁以下、とくに450頁、Oda,“The Concept of Contiguous Zone,” 11 ICLQ(1962), pp.152─53、杉原高嶺『海洋法と通航権』(日本海洋協会、1991年)174頁、同『現代国際法講義』(有斐閣、1992年)、119頁。接続水域における立法管轄適用の国家実行について、Churchil and Lowe, The Law of the Sea(1992), pp.116─7.

5 広部和也「米国における海洋管轄権の拡大─密輸の取締りをめぐって─」、『海洋法の歴史と展望』[小田滋先生還暦記念](有斐閣、1986年)、143頁以下参照。

6 最高判昭和58年9月29日、刑集37巻7号1110頁。

7 田中、前掲(注2)論文、22─23頁。

8 安富潔「接続水域における密航の取締り措置」、海上保安協会『新海洋法の展開と海上保安』第1号(1997年)、24頁、田中、同前、29頁。

9 田中、同前、23頁。

10 村上暦造「接続水域の設定と国内法」、『海洋法関係国内法制の比較研究』第2号(1996年)、89頁以下、同「海上警察権と国内法の対応」、『新海洋法制と国内法の対応』第3号(日本海洋協会、1988年)、112頁以下。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION