日本財団 図書館


4.1.2 船舶情報システムの提案

(1) 船舶情報システムの機能

提案する情報システム全体の機能を、図4-2に示す。情報システムは船舶情報システム、陸上情報システムおよび通信システムからなる。

船舶情報システムの機能(図4-2の左下)は、システムの役割を満たす次の五つから構成される。

・ 船舶機能

・ 情報綜合化機能

・ データベース機能

・ ユーザインタフェース機能

・ 通信機能

各機能は船内LANで結ばれており、船内のデータベースはデータベース機能と直結されている。

1] 船舶機能

船舶機能は、次の三つのサブ機能から構成される。

・ 情報収集機能

・ 状況認識機能

・ 異常判断機能

情報収集機能は、船体や機関などに取り付けられた各種センサーから航行環境や自船の状態に関する情報を収集する。センサーからのデータ収集には、スキャニング機能、割込み機能、センサーの自己診断機能およびデータの自己修復機能が要求される。

状況認識機能は、自船が置かれている航行状況の認識を行う。具体的には、

・ 自船位置

・ 船体の状態

・ 貨物状態

・ 機関の状態

・ 制御状態

などの状況を認識する。

異常判断機能は自船の安全に対する判断を行う。具体的には、

・ 衝突

・ 針路

・ 機関制御

などに関する異常の有無についての判断を行う。

2] 情報綜合化機能

情報綜合化機能は、次の五つのサブ機能から構成される。

・ 情報収集機能

・ 環境認識機能

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION