日本財団 図書館


会員組合の意見・要望

・ 「建造受注関係情報(線表)」が一番役に立つ。但し、最新かつ正確な情報は、元請企業が持っているので、元請企業から入手する必要がある。

・ 「線表」の最新情報は組合に求めても無理。本部が元請企業やインターネット上でから入手した方が良い。その他、必要情報は、業界紙誌から購入したらどうか。

・ 「仕事量・労働力の見通し」は、最も知りたい情報ではあるが、敏感な問題も含んでおり、インターネットによる情報交換には馴染まないと思う。長期的な判断材料としては、既存の業界紙や親企業との会合等で充分である。

・ 「工賃」は、定義(雇用条件やエリア)があいまいなので集計や単純比較は無理。情報収集の段階で、細かい基準を示す必要があるだろう。また、企業側から正確な情報が提供されない限り、組合としては、いいかげんなデータを全国に流すわけにはいかない。

・ 造船所構内では2年先の仕事までわかっているので、基本的に情報を必要としていない。実際の「工賃」を公開すると、受注単価のダンピングや工員の引き抜きなど、悪用する企業が出てくる可能性がある。

・ 「スポット単価」は常に変動しているので、比較は無理があるし、地域別の平均が算出されたとしても意味を持たない。造船大手7社は、「標準単価」で話をするが、実際の契約では、労働条件の違いがあるので、それほど役には立たない。また、本当の「実質単価」を知るのは非常に難しい。

・ 現在、部会などの場でも、「単価」に関する本音は出てこないのに、インターネットで公開する意味があるのか疑問。まず、組合・企業相互が本音で話し合えるようにすることが先決である。「工賃」情報の公開は、両刃の刃である。情報を公開したことで、元請企業からの値下げ圧力につながっては困る。インチキな情報が混ざることも、真面目な企業に対して悪い影響を与える可能牲がある。

・ 所属企業にとっては必要かもしれないが、組合としては今のところ必要としていない。現在、組合には企業ごとの詳細な情報が集約されていないので、アンケートによる調査協力も困難である。

・ 当業界では、建造受注関係情報は、金額べ一スよりも、隻数・G/Tベースに関心が高い。また、元請企業ごとの情報ではなく、あくまで場所別(造船所別)の情報を必要としている。

 

2) サービスメニュー案

・ 所属企業の「仕事量・労働力の見通し等に関わる情報」ニーズに対応するものして、「新造船の建造情報」が想定される。具体的なメニューとしては、引合・受注情報、受注高、受注残、線表などが考えられる。

・ それぞれについて、表・グラフ形式で掲載し、同時に、元データを市販表計算ソフトのファイル形式で提供(Download サービス)することで、Web利用者が再加工して利用できるようにする。また、Web画面上で、利用者の要求に応じて、造船所別(できれば工場別)、船種別、企業別に並び替えて情報提供ができるように、ソート機能を持たせるなどの工夫をする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION