日本財団 図書館


ちなみに、ガス溶断が切断手段として登場した初期、なぜ切巾が問題とされなかったのであろうか。

当時、「巾裁ち」はシャリング、そしてエッジプレーナで引っ掻くのが、主流。

その他がガス溶断に移ったが、まだ型用フイルムのない時代、木型に墨差しを沿わせてマーキンすると、ひとりでに切巾分ほど(+)になったからではないだろうか。

もっとも、その頃の精度意識が貧しかったのも確かである。

 

2.1.2 開孔

構造部材には、各種の開孔がある。[図2.1.6 開孔と表示]参照。

 

018-1.gif

図2.1.6 開孔と表示

 

大別すると:-

1)部材内部にある開孔

MH:マンホール、LH:

軽め孔(ライトニングホール)

2)外周沿いにある開孔

AH:空気孔(エァホール)、

DH:水抜孔(ドレンホール)

3)外周沿いにある「半」開孔

スロット類、スキャロップ類になる。「半」としたのは、完全な開孔でなく、外周の一部をなすからである。

これらの開孔形状は、各造船所にて標準化され、治具マーキンか治具切断、または型倣い切断とされることが多い。この項では、スキャロップ類についてのみ説明し、他は後述の2.1.13半自動切断の項に譲ることにする。

演習題:-

こんな半開孔のような紛らわしい取り扱いとせず、NC切断トーチが走るように外周そのものとしたほうが判りやすいのでは?…利点/欠点を比較せよ。

スキャロップの種類と表示要領:-

オープン・タイプ:-

● (半円)スキャロップ:板継溶接線を通すトンネル形状孔

●コーナースキャロップ:隅肉溶接線を通す1/4円孔

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION