2.2 実験装置設計・試作 調査結果を踏まえ、試験装置の仕様を決定し、設計・製作を行った。表2に試験装置の仕様を示す。ここでTOCとは全有機炭素(Total Organic Carbon)であり、本調査研究ではこのTOCを有機物分解の指標とした。
2.2 実験装置設計・試作
調査結果を踏まえ、試験装置の仕様を決定し、設計・製作を行った。表2に試験装置の仕様を示す。ここでTOCとは全有機炭素(Total Organic Carbon)であり、本調査研究ではこのTOCを有機物分解の指標とした。
表2 試験装置仕様 対象廃水 ビルジ排水、生活排水 性状 TOC濃度5000ppm程度 装置形式 管状反応器、流通連続式 酸化剤 空気 温度 400℃ 圧力 30MPa 反応時間 30〜120sec 処理量 〜2.0l/hr 反応器材料 SUS316
表2 試験装置仕様
対象廃水 ビルジ排水、生活排水
性状 TOC濃度5000ppm程度
装置形式 管状反応器、流通連続式
酸化剤 空気
温度 400℃
圧力 30MPa
反応時間 30〜120sec
処理量 〜2.0l/hr
反応器材料 SUS316
試験装置のフローを図2に示す。試験装置は原水供給部、高圧空気供給部、反応器、熱交換部、減圧部から構成される。廃水および空気はそれぞれ廃水ポンプ、空気昇圧機にて昇圧され混合後、予熱器に供給される。予熱器では、反応後の高温の処理水と熱交換され予熱、熱回収される。電気ヒータ内の反応管でさらに昇温され反応温度に到達する。処理後、予熱器、冷却器にて冷却され、背圧弁で大気圧まで減圧され、系外に排出される。
図2 試験装置フロー図
前ページ 目次へ 次ページ