「*」:台湾側用船分は不明。
2. 台湾の内・外航船隊:(内・外航の区別ない。)
(1) 外航商船隊1997年(質問回答)
内航船隊を含む301隻 5,931,403GRT/9,148,828DWT
(2) 参考:「中華民国交通統計月報」Monthly Statistics of Transportation and Communications, Republic of China中華民国87年6月June 1998 Department of Statistics, Ministry of Transportation and Communications
表31(Table31)Number of Chinese Merchant Registration by Main Carriers
1952年126隻 365,306GRT/480,730DWT(平均船型は3,815DWT)の実績は、1994年に278隻 6,631,095GRT/10,269,696DWTと隻数(年平均1.9%の伸び率)及び積載容量(44年間に年7.2%の平均伸び率)において最高を誇った。
以後、1998年6月には250隻 5,583,898GRT/8,885,767DWTと隻数(1994年対比で年平均2.6%の減少)及び積載容量(同、3.5%の年平均減)ともに低減している。なお、1952─1998年6月の46年間では隻数において年平均1.5%の伸び率、積載容量において6.5%の年平均伸び率。
3. 台湾の外航船社体制
台湾の主要な海運会社は、当初国営2船社で発足した「陽明海運公司」(1996年に民営化:Yang Ming Marine Transport Co.)及び「台湾航業公司」(現在も引き続き国営:Taiwan Navigation Co.)に加え、民営で発足した「長榮海運」:Evergeen Marine Co.の3社が挙げられる。
これまで国営海運会社2社と民間の外航輸送実績は、ほぼ50:50程度で推移してきている。
参考:台湾籍船輸送実績:「中華民国交通統計月報」