日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

「深海地球ドリリング計画フォーラム」予稿集

 事業名 海外における海洋科学技術情報の収集
 団体名 海洋研究開発機構 注目度注目度5


資料4-1

 

深海地球ドリリング計画評価委員会の設置について

 

平成10年7月16日

航空・電子等技術審議会

地球科学技術部会

 

1. 目的

現在進められている「国際深海掘削計画(ODP)」(1985〜2003年)は、プレートテクトニクスの実証や、約1億年前の温暖な地球環境の立証など大きな成果をあげてきている。今後は、これらの成果を受け継ぎ、さらに深海掘削研究の国際協力を発展させていくことが必要である。これを受け、海洋科学技術センターは、「深海地球ドリリング計画(OD21)」(以下、「計画」と呼ぶ。)を提案している。これに対しては、研究開発の効率的な実施を図るとの観点から研究開発評価を行うことが重要であり、「国の研究開発全般に共通する評価の実施方法の在り方についての大綱的指針」(平成9年8月7日内閣総理大臣決定)にもとづき、評価を行うこととする。このため、航空・電子等技術審議会地球科学技術部会の下に、「深海地球ドリリング計画評価委員会」(以下、「評価委員会」と呼ぶ。)を設ける。

 

2. 検討事項

評価委員会では、将来を見据え、計画が

・社会的・経済的ニーズに対応したものであるか

・特定分野の実用技術開発に寄与するものであるか

・創造性豊かな研究が図られているか

・民間における十分な取り組みが期待できない分野であるか

・費用対効果のバランスが取れているか

・研究開発予算の効率的執行が行われているか、等の視点を考慮して、以下の点について検討する。

(1)科学的・技術的観点からの重要性、適格性

(2)緊急性

(3)費用対効果

(4)資源配分のバランス

(5)社会的・経済的ニーズ

(6)その他委員会において必要とされる事項

 

3. 構成

評価委員会は、計画の推進に関与していない地球科学技術部会委員ならびに学識経験者をもって構成する。なお、計画は、国際協力を前提としたものであるため、海外の科学者等に対して、レビューを依頼する。

 

4. 評価の公開

評価委員会における審議については、国民にわかりやすい形で公表する、インターネットを利用して計画に対する意見の収集を行うなど、積極的に情報提供を行う。

 

5. その他委員会の運営に必要な事項は、委員会で定める。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
574位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
20,263

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.OTC’98調査報告書
2.OMAE’98調査報告書
3.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Proceedings
4.International Symposium Acoustic Tomography and Acoustic Thermometry Program and Abstracts
5.International Symposium TRIANGLE’98 Proceedings
6.International Symposium TRIANGLE’98 Program and Abstracts
7.「深海地球ドリリング計画フォーラム」ポスター
8.「深海地球ドリリング計画フォーラム」プログラム
9.OD21 Forum’99「深海地球ドリリング計画フォーラム」報告書
10.「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書
11.横断的手法による21世紀の海洋利用技術創出に関する調査研究事業報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から