新播丸

鎌倉丸
客船に比べ船らしい美しさがあると思う。いい船だ。
翌45年、世界で最初のコンピュータ船として三光汽船のタンカー「星光丸」が完成、同じくコンピュータ自動化の鉱石運搬船、山下新日本汽船の「新幡丸」も登場する。
46年は高速コンテナ船「鎌倉丸」「らいん丸」「えるべ丸」である。「えるべ丸」はディーゼル三軸で最高30.96ノットを出した。
一方、巨大化の続くタンカーは41年の「東京丸」15万トン、「出光丸」20万ノ、そしてこの年の「日石丸」は36万トン、VLCCの時代である。
47年、新しい巡航見本市船「新さくら丸」完成、今なおクルーズ船に改造されて就航中。そして43年から建造していた原子力船「むつ」が竣工。マスコミの勉強不足がこの船を漂流させた。昨年、海洋地球研究船として「みらい」と名を改め再びデビューした。
48年ごろから長距離カーフェリーが日本列島を取り囲む。「さんふらわあ」の船腹の太陽のマークは小学生の図画にも描かれた。

日石丸

新さくら丸

むつ

さんふらわあ