
しろがね丸 ロイヤルウイング
すでに2年前大阪から東京に転勤していたが、「あるぜんちな丸」の進水式に招かれ休暇をとって出かけた。
掲載されている絵は当時描いたもので、有楽町そごうで初めて個展を開いたときに展示した作品である。
この当時よい客船が建造されている。34年に瀬戸内海汽船の「しろがね」、35年に関西汽船の別府航路の「くれない丸」、ともに流線形でスマート小型客船の傑作である。「しろがね」はつい最近までチャーター用クルーズ船として活躍していた。一方「くれない丸」は今なお横浜ベイクルーズの運航で「ロイヤルウイング」と名を改め港内遊覧船として人気を呼んでいる。
37年建造の大阪商船「たこま丸」は合理化船の1番手として注目された。私の好きな大の字マークの煙突がこのクラスの船を最後に海運集約で三井船舶と合併し消えた。
同じ年に建造された出光タンカーの「日章丸」は、13万重量トンと従来のタンカーの常識を破った大きさで登場した。子供ののりもの絵本に“マンモスタンカー日章丸”と紹介され、この時からタンカーの巨大化が進む。

日章丸