日本財団 図書館


2.狭水道

1. 航海保安部署配置(船橋・船首・船尾)

船長報告,発動基準,発令要領,配置員数,役割分担,各部連絡要領

2. 航海環境の把握

?潮流−流向,流速     ?昼夜・薄明,天候,視程
       
?航海情報の入手−      

   VTS情報(船舶の輻輳度−漁船の操業状況,巨大船等の航行状況)

3. 見張り−増員,配置,報告要領

4. レーダー・ARPAの使用−専従操作

?運動指示方式−True Motion

?方位指示方式−Course-Up ,Head-Up

?近距離・方位変化無・接近ターゲットの捕捉−系統的・連続観察

?レーダー・ARPA情報の報告

→Bearing,Distance,CPA,TCPA,Course,Speed
  5. 機関,スラスター用意,速力

発令基準,所要時間,最小保針速力,機関停止

6. 操船

?船長指揮

?航海法規の遵守ー海上衝突予防法(狭い水道等),海上交通安全法,港則法

?Short Stopping Distance

?錨の用意

?手動操舵,非常操舵要領の確認,操舵機並列運転

?ログ,エコーサウンダー,GPS等の活用

 

前ページ    目次へ    次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION