1. 航海保安部署配置
船長報告要領,発動基準(視程),発令要領,配置員数,役割分担,各部連絡要領
2. 機関(スラスター)用意
発令基準,所要時間,最小保針速力,機関停止
3.
見張り−増員,配置,報告要領,船橋開口部の開放
4. レーダー・ARPAの使用−専従操作
?運動指示方式−True Motion,Relative Motion
?方位指示方式−Course-Up ,Head-Up
?使用レンジ−長距離レーダレンジ走査
?近距離・方位変化無・接近ターゲットの捕捉−系統的・連続観察
?レーダー・ARPA情報の報告
→Bearing・Distance・CPA・TCPA・Course・Speed
5. 速力−安全な速力
6. 航海灯点灯
7. 霧中信号−手動←切換→自動
8. 操船
?船長指揮
?針路の選定−基準航路航行の中止
?航海法規の遵守
海上衝突予防法<視界制限状態における船舶の航法>
海上交通安全法
港則法
?Short Stopping Distance
?錨の用意
?手動操舵,非常操舵要領の確認,操舵機並列運転
?ログ・エコーサウンダー・GPSの活用
9.
避泊地の選定−内海・沿海の避泊地,水深,漁具定置網,航程
10.
陸・船間連絡−気象情報入手,運航管理者との連絡